
今回のコラボ・ネットワークは、「相互開発」がテーマでした。
コラボ・ネットワーク恒例のグループ内自己紹介がスタート。
ここで、前回参加した人と、今回から参加した人で差が出るかと思いきや
そうでもなく、結局は、皆さん自己紹介を楽しんでいました。
新しい出会いもあって、コラボの縁はますます拡がります。

前回と違うのは、会場を撮影するカメラの数。
びっくりしたのは、何と東京から映画監督が撮影に来た事。
若い映画監督ですが、作品は、TSUTAYAでも販売されています。
嬉しかったのは、最近、私がすっかりファンになった倉科カナちゃん主演で作品を
制作されたとか。
ついつい、「私、倉科カナちゃんのファンです。」
と、云ってしまいました。

若手映画監督のお名前は、古新 舜 さん。
羽根先生が、教授をつとめるデジタル・ハリウッドで、羽根先生の講座を受けているとのこと。
ドキュメンタリー番組の制作に取組んでいて、今回、東京から山口まで来られました。
かなり脱線しましたが、コラボ・ネットワークに戻ります。
今回私は、ワークショップには参加せず、アシスタントとカメラ撮影を担当。
次回のコラボ・ネットワークでは、私が講師をつとめますので、客観的にワークショップを観察しました。

さてワークショップは、3つのチームに分かれて、コラボによる相互開発が始まりました。
話しが弾むグループもあれば、そうでないグループも。
ワークショップは、ネガティブ発言が出ると停滞します。
とはいえ、後日、参加者に連絡してみると、コラボで面白い展開が始まったと
嬉しい報告が。
次回、また会いましょう!!
コラボ・ネットワークは、誰でも参加できます。お気軽にお問い合わせください。
次回は、顧客共有・販路共有をテーマにて、コラボネットワークを開催します。
共通したものを見つけて、掛けあわせてのコラボレーションを行うためにワークショップを用いて学び合います。
講師は、やまぐち総合研究所の中村伸一がつとめます。
(羽根先生は、来られませんので悪しからず)
日時:平成22年2月10日水曜日 18:30~21:00
場所:山口市熊野町1-10 NPYビル4階 会議室
定員:16名
参加料:3,000円(税込) コメント
This entry was posted
on 土曜日, 1月 30th, 2010 at 6:47 PM and is filed under コラボレーションを創発する支援.