11月 9th, 2017 yamasoken
地域の活性化を目指したマッチング。
ここから事業を創造していく!!
福岡市で開催されているFood Style 2017を活用して、
自治体×自治体、自治体×企業、企業×企業、企業×事業主
など、様々なマッチングを仕掛けました。
今日明日の活性化じゃなくて、将来のための活性化のために。
今年、1月21日の薩長同盟の日に、大名(福岡市)にある人気飲食店 Comatsu premier コマツプルミエで、福岡在住の山口県人、鹿児島県人そして山口大学OBを集めたイベントをしました。
来年も薩長同盟の日に開催する予定なので、山口県人会のメンバーに来てもらって、山口県の事業者そして高知県の事業者とマッチングしました。
新たな販路開拓は、このようなコミュニティからも生まれていきます。
そして地域活性化では、人が多く集まるところでイベントをしてPRしていくことも大事です。
ヤフオクドームを運営しているソフトバンクホークスマーケティングの方をお呼びして、高知県(地産外商公社)、山口市、美祢市の商工振興課担当者とマッチング。
ヤフオクドームで、山口市Dayや高知家Day、そして美祢市Dayなどができるといいですね。
来年は明治維新150年と記念すべき年なので、
高知県と山口市をマッチングしました。
いろんなマッチングができるのが私の強み。
そんな事業リソースを豊富に持っています。
それにしても高知県のPRは素晴らしいですね。
広報・広告・販促がちゃんと繋がっていて、ストーリーとしても魅力的な展開をされています。
配布されている紙袋も流石です。
ビジネスマッチングが仕掛けられるのも、信頼できる同志がいるからです。
そんな関係を作ってきたからこそ、共創も仕掛けられる訳です。
Posted in 中村伸一所長のコラム
10月 9th, 2016 yamasoken
ビジネスマッチングワークショップ開催!!
異業種間のコラボレーションによって新しい価値を創造させる企業間コラボによるビジネスマッチングワークショップを開催します。
ビジネスマッチングワークショップで企業間コラボのノウハウを取得し、新たなビジネスチャンスへの糸口を見つけませんか?
■ 実施概要
・ 開催日時 平成28年10月28日(金)
第一部 12:00〜13:55 第二部 14:00〜15:55
・ 開催場所 キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター
メインアリーナ
※やまぐち総合ビジネスメッセ2016内で開催
・ 募集人数 第一部 20名 第二部 20名 (先着順)
・ 参加費 無 料
・ 参加対象 やまぐち総合ビジネスメッセ2016出展社様お
よび一般来場者の方で企業間コラボに取り組
んでいきたい方
・ ファシリテーター 中村伸一氏
(やまぐち総合研究所 事業創造デザイナー)
・ プログラム
○リソース(事業資源)を公開してコラボを生み出すワーク
○ 発表にむけたワーク
○ 発表
○ コラボ創発優秀賞決定など
・ 申込方法 参加者氏名、事業社名、電話番号、業種、取扱
商品、住所、E-mail、
参加希望時間第一部 12:00〜13:55
第二部 14:00〜15:55を
ご記入うえ下記宛にお申込ください。
※ いただいた個人情報は本イベント運営のためのみに利
用し、ご本人の同意なく第三者に開示、提供すること
はこざいません。
・お申込先、お問合せ
やまぐち総合ビジネスメッセ2016開催業務受託者
株式会社セントラル広告 伊藤
☎083-922-8651
E-mail: business-messe@ad-central.co.jp
○ ファシリテーター
中村 伸一氏プロフィール
やまぐち総合研究所有限会社 取締役
コラボレーションの技術で企業の顧客づくりを支援する達人。営業研修、販促研修の講師そして事業者へのコンサルティングを全国で展開。顧客創造=マーケティング×イノベーションという方程式に変換してクライアントへ指導している。現在、6次産業化や異業種のコラボレーションを生み出し、自治体、商工団体、企業からの依頼が殺到している。また2016 年8月1日より、防府市創業支援センターシニアインキュベーションマネージャーを務める。
Posted in お知らせ
2月 9th, 2016 yamasoken
コラボで事業創造する、、、、
今度は、福岡県久留米市でファシリテーターをつとめます。
福岡県でファシリテーターをつとめるのは、2年振りですが、
元々、コラボでのビジネスマッチングをはかるビジネス交配会をスタートさせたのは福岡市からなので、発祥の地でのファシリテートは感慨深いです。
山口県、鳥取県で行うビジネスマッチングセミナーでは多くの
コラボ成果が生まれています。
今回の久留米市では、3年間で蓄積したノウハウから作成した新しいプログラムを運用します。
ただ今、参加者を募集しています。
受講対象が限定されていますので、ご確認ください。
残念ながら、山口県からの参加はできませんのであしからず。
詳細は、下記の通りです。
平成28年 久留米広域新連携ビジネスセミナー
日時:2月22日(月)18:00~21:00(受付開始17:30~)
会場:久留米ビジネスプラザ
(久留米市宮ノ陣4丁目29‐11)
——————————————————————–
主催:久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町(久留米広域定住自立圏4市2町)
後援:久米商工会議所、久留米南部商工会、久留米東部商工会、田主丸商工会、大川商工会議所、小郡市商工会、うきは市商工会、大刀洗町商工会、大木町商工会
——————————————————————–
受講対象
久留米広域定住自立圏で事業を営む方
もしくは、事業に従事する方
久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町の
商工業関係、農業関係、医療関係、教育関係など
上記事業者のうち、異業種間連携によって効果を期待する方(市場開拓や商品開発の担当者他、経営者や会社役員等)
——————————————————————–
参加費:無料
——————————————————————–
定員:48名
※応募者多数の場合は「抽選」とさせていただきます。
※こちらへの参加表明だけでは参加申込みにはなりません。事前にグループ振り分けを行いますので、申込み書を事務局へFAXするか、以下の申込みフォームからお申込みください。
申込みフォーム ⇒ http://www.venhoo.com/form?form_id=27
※申し込み締め切り:平成28年2月16日(火)17時迄
Posted in お知らせ
10月 26th, 2015 yamasoken
ビジネスマッチングで著しい成果を生み出している「ビジネス交配会」
11月12日に今年3回目となる「宇部ビジネス交配会」を開催します。
主催は、山口宇部経済新聞社。
ご存じのように、ネット新聞として信頼のあるメディア配信事業者です。
「山口宇部わくわくコラボ創造プロジェクト」の一環として、
今年から「宇部ビジネス交配会」を実施しています。
田辺久豊編集長との共同運営で、盛り上げます。
イノベーションを目指し、新たな事業パートナーを開拓しに
この「宇部ビジネス交配会」に参加されませんか?
お申し込み、詳細はこちらです。
Posted in お知らせ, コラボレーションを創発する支援
11月 28th, 2014 yamasoken
『中村伸一所長』のコラム
「ビジネスマッチングは、なかなか上手く行かなかった。」
今から11年前に、山口市で始まった山口市産業コーディネーター事業を請負い
5年半の間、山口市産業コーディネーターマネージャーとして仕事をしていました。
業務には経営相談、起業支援、企業連携、産学連携という4つの柱があり、個別相談やセミナーの運営などを行う、かなり充実した活動をしてました。
当時、このようなコーディネータ制度は全国的にも稀な取り組みとして話題になりました。
起業支援については、山口市を起業家が集い、起業家を生み出すことでの成果と基盤をつくることができました。
しかし企業連携、いわゆるビジネスマッチングは、なかなか成果を生み出すことができませんでした。
ビジネスマッチングには、まずコーディネーターの能力が左右します。
経験値や企業を見る能力、行動力が必要です。
最初の頃は、ビジネスマッチングは紹介することだと思っていました。でもこの考えでは大失敗。
紹介程度では、成果が生まれにくい。そしてトラブルの発生も起こりやすかった。
要は依頼された事業者、紹介する事業者のことを理解しておく必要があるわけですが
ものの数十分の面談ではなかなか掌握できるわけありません。
本当にマッチングに結びつけるには、コーディネーターが時間をかけて、熱をもって対応する必要があり、
専属的な動きも必要になります。しかし産業コーディネーター事業は幅が広くてこのような活動を十分行うことはできませんでした。
今の仕事柄、時々、事業者の紹介を頼まれることがありますが、コンサル先やコンサルティング契約前提でないと引き受けないのは
ちゃんとした形で対応しないと、依頼先、紹介先に対して迷惑をかけてしまうからです。
またビジネスマッチングが難しい理由には、依頼者、紹介者が進行や判断をコーディネーターに依存する事が多くなり、
能動的な行動が起こさないこともあります。
僕自身これには多く悩まされました。ビジネスマッチングに時間がかかる理由はここにもあります。(ボランティアではできません。)
5年半の山口市産業コーディネーターの終える間近に、このビジネスマッチングに変わり、事業者同士の連携で成果が生まれやすい
仕組みを共創することができました。
それが、コラボレーションを生み出す手法であり、その運用を始めたコラボネットワークなのでした。
Posted in 中村伸一所長のコラム