7月 9th, 2017 yamasoken
6月30日に出版した
「中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人(ペルソナガイド)」
共同著者の一人として、私も著者となりました。
これまで本を出すチャンスが2度ほどありましたが、挫折しました。
ノウハウ本にするのか、名刺代わりの書籍にするのか。
ノウハウ本を出版しても購読者がいなければ虚しいし。
名刺代わりの書籍でも虚しいし。
購読者がある程度確保できる状態で出版しないとな~~と、弱気になり。
原稿を書きながら、内容が自分史みたいになるし。
これが2度の挫折の大きな理由。
今回の共著出版では、この部分が解消されました。
私から私が持つノウハウを教示する書籍にはなっていません。
しかしながら、著者32名の内容を読めば読書には少なからずとも読者には影響ある
書籍になっています。
著者の多くは、自らが創業した実業家であり、事業やプロジェクトを起こした事業家。
そして、著者の多くは、講演者や講師でもあるので、自治体や企業、そして経済団体から
講演依頼があっても即対応できます。
主に
・創業者向けの講演
・事業を起こすセミナー
・世代にあった「働き方」の講演
・地方創生で成果を出す講演
・事業、プロジェクトを生み出すワークショップ
・市場開拓のためのマーケティングセミナー
・キャリアアップセミナー
などなど、専門分野で活躍している著者なので、如何にも対応できるのが、この32名です。
私としては、32名から数名を組み合わせてのコラボセミナーを企画されることをお薦めします。
私も講演や講師をやりたくて、ウズウズしています。
是非、お声かけください。
Posted in 中村伸一所長のコラム
1月 18th, 2017 yamasoken
「やってやるぜ! One Yamaguchi」の第一弾となるセミナー
【地域資産を活用し、地域課題をビジネス創出で解決する北九州e-PORT2.0のコミュニティ連携の手法を学ぼう!!】が、終了しました。
このような場合は、少し先に行く地域の取り組みを学び、真似るところは真似て、実行して、改善しながら形にしていけばいいのです。
今回は北九州市の取り組みを学び、連携できる事があれば連携して
お互いの地域資産を活用できればと考え、九州ヒューマンメディア創造センターの糸川 郁己氏をお迎えしてセミナーを実施しました。
自治体からの参加者が多かったのも、地域活性化のための協働事業の名の元、事業やプロジェクト、そしてコミュニティ作りに取り組まれながらも課題を多く抱えておられたからでしょう。
地域を活性化させるには、リーダーを育成する以上に、ファシリテーターを育成する必要があります。
糸川さんの講演に深く共感しました。
私もコラボレーションで人を、企業を、地域を活性化させようと取り組むファシリテーターです。
事業・プロジェクト・コミュニティを地域で生み出して行くには、リーダーシップを持った人材が必要だと思われがちですが、能力の高いファシリテーターがいることが重要です。
しかしながらファシリテーターは、まだまだ人材不足です。
特に地域にはかなり不足しています。
私がファシリテーターを始めたのは、今から12年前の山口市産業コーディネターの時でした。たまたま、創業セミナーにファシリテションの専門家が受講され、この必要性を感じファシリテーションのワークショップを開催し、私も受講したのが切っ掛けです。
今は、創業セミナー、6次産業化による商品開発セミナー、ビジネスマッチングセミナーでのワークショップでファシリテーターをつとめていますが、皆さんが能動的な姿勢になったいく姿から、何かが生まれていく予感をいつも感じています。
Posted in セミナー開催報告
1月 4th, 2017 yamasoken
山口県が活性化するには、地域が、企業が、ヒトが、プロジェクトや事業を創造していくことです。
そして、地域を越えて、他業種の企業同士で、異った能力を持ったヒト同士がコラボレーション(連携)することで
事業創造は常識を越えたイノベーションを起こします。
弊社(やまぐち総合研究所)の2016年年度の活動は、山口県の地方創生を意識した活動を行い、産学官の協力をいたく中、「事業」や「プロジェクト」を実施するとともに、参画してきました。
2016年のラストスパート! 2017年1月~3月末までの3ヶ月は、皆様の2017年度以降の事業活動にも役立つ、事業創造のプログラムを実施します。
名付けて「2017年度をパワフルに活動するために『やってやるぜ!One YAMAGUCHI』」
この事業創造プログラムは、弊社が事業デザイナー、コンサルティング、アドバイザーとして仕事をさせていただいている自治体や民間企業、そして事業団体の事業を戦略的にデザインして3ヶ月のプログラムとして、皆様に提供するものです。
これまでは個々の事業としてセミナーやイベントを公開してきましたが、これらが「点」で終わってしまい成果が得られるまでには繋がりにくいものとなっていました。これを戦略的に事業(点)を線で結ぶことによって、次につながるように見える化していき、数個の点を線で結んでいくことで、形となる「面」をデザインし成果に結びつけていきます。
〇『やってやるぜ!One YAMAGUCHI』プログラム
(2017年1月~2017年3月31日までの予定を含むセミナーや
講演会そしてビジネスマッチングイベント)
1月17日 地域資産を活用し、地域課題をビジネス創出で解決する
北九州e-PORT2.0のコミュニティ連携の手法を学ぼう!
(セミナーの詳細やお申込みは、https://goo.gl/Kuw1cr より)
1月20日 地方創生に取り組んだ事業デザイナーからの提言!!
(唐戸はってんクラブ会員限定)
1月21日 ~薩長同盟2017~山口県民、鹿児島県民大集合♪
(イベントの詳細やお申込みは 、https://goo.gl/CIMkyx より)
1月23日 「防府市創業者の交流会」
(イベントの詳細やお申込みは、https://goo.gl/aPPrWa より)
1月24日 カムラックから発信する、障害者を雇用しictを活用した
地域共存社会。
(セミナーの詳細やお申込みは、https://goo.gl/cQc7o6 より)
1月26日 「ワクワクコラボレーション〓でマーケティングを強化
する ~自社の事業資源×他社の事業資源~」
(福岡県開催「新生活産業くらぶFUKUOKA」)
1月29日 オープンイノベーションでプロジェクトを生み出そう!
(新たなコラボの可能性探求)
(セミナーの詳細やお申込みは、https://goo.gl/w1ph4f より)
2月1日 宇部ビジネス交配会 (予定)
(セミナーの詳細やお申込みは後日発表!!)
2月16日 IoT/ICTは、農業に何をしてくれるのか?
(セミナーの詳細やお申込みは、https://goo.gl/QksSlx より)
2月17日 「コラボレーションによる地域活性化へのチャレンジと人
材育成」
(平成28年度高校生やまぐち創生チャレンジ事業での事
業アドバイザーとして講演)
2月22日 「事業で効果のある事業計画書の作成方法①」
3月1日 「事業で効果のある事業計画書の作成方法②」
3月8日 「事業で効果のある事業計画書の作成方法③」
(セミナーの詳細やお申込みは後日発表!!)
※2月以降は、まだ数本のセミナーやビジネスマッチングのイベントを企画検討中です。
上記のビジネスイベントを3ヶ月間で実施し、2017年度から皆様の事業にお役に立ちたいと考えています。
新たな事業やプロジェクトは、各々が持つ「事業資源」の組み合わせ、掛け合わせから創造できます。
「課題」をテーマにした事業のアイデア創出。
現在の事業や経営が壁にぶち当たっている。限界を突破するにも、自らが気づいてない自らの事業資源の再認識。
そして新たに事業資源を組み直してみる。また、『やってやるぜ!One YAMAGUCHI』プログラムで知り合った事業者の事業資源と組み合わせてみる。
また、人材育成において一番成果を出すのは、社内外問わずプロジェクトに参加させて自らが「孝動」する経験を持つことです。
3ヶ月間に渡って行う『やってやるぜ!One YAMAGUCHI』にある幾つかのプログラムに参加することで、2017年以降の事業活動につながる人脈とアイデアを
掴んでください。
弊社からも、これまで蓄積してきた「事業資源」や「事業事例」を『やってやるぜ!One YAMAGUCHI』プログラムを通して公開していきます。
例えば
・失敗から生まれた、コラボレーションの事例と極意
・なぜ、支援先でヒット商品は生まれたのか?
・事業を加速するのに必要な
「つながっている事業計画書と企画書」
等々
『やってやるぜ!One YAMAGUCHI』プログラムでは、弊社の中村伸一が、本事業のデザインとプロデュース、各機関のアドバイザーをつとめるとともに、講師・ファシリテーターとしても「場」に立ちます。
『やってやるぜ!One YAMAGUCHI』に参加された皆様とともに、ワクワクな地域に山口県をしていきます。
※『やってやるぜ!One YAMAGUCHI』とは、
地方を活性化していくためには、地域資源や事業資源、そしてヒトが持つ人的資源の組み合わせや掛け合わせにより「イノベーション」&「リノベーション」
を創発して、事業やプロジェクトを多く創造していくことです。
その為には、山口県の企業、自治体、教育機関の「ヒト」が集うことです。ただ、繋がっただけでは成果は生まれないので、繋がった人達同士で一つの形あるものを創っていく。その一つ一つが集まれば、その集合体は魅力的な物になります。One YAMAGUCHIは、このような想いからスタートしました。
Posted in お知らせ, コラボレーションを創発する支援
12月 17th, 2016 yamasoken
2016年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が12日発表され、「金」に決まりました。
それでは、やまぐち総合研究所有限会社 兼 中村伸一所長の「今年の漢字」となりますと、
「再」になります。
十数年振りの再会もありました。
長年従事した分野の仕事を辞めていたのが、再開するようになった事業もありました。
クライアントの知的資産を見直して、組み合わせ直して再稼働させる事業もありました。
ここ数年は抑えていたメディアの露出も、今年はチャレンジして再登場していきました。
「リノベーション」、2016年はイノベーションではなく、リノベーションに拘った一年でもありました。
再会、再開、再稼働と、元々は自分(自社)にあるモノを時間をかけて見直して、再構築して稼働していく。
再稼働をしたもの、リノベーションしたものを、次年度以降も継続させて、次世代に繋いでいく
そんな活動を2017年以降も行っていくための2016年の「再」でした。
事業デザイナー 中村伸一
Posted in 中村伸一所長のコラム
9月 19th, 2016 yamasoken
やすべぇさんpresents エフエム山口 「THE mouVement」に
事業創造デザイナーの中村伸一として出演しました。
テーマ 「異業種交流会で人生が変わった人」として紹介されました。
THE mouVement オフィシャルブログ も、ご覧ください。
幼少期に始まり、就職活動に失敗した学生時代。
営業嫌いが営業職になって全国1位になったサラリーマン時代。
やすべぇさんが絶賛された「自分チラシ」が、これです。
異業種交流会で人生が変わった。会社を辞めてコンサルタント目指すことに。
2年間の人生浪人時代。勉強と人と会う事に使った2年間。
友人達とITベンチャー企業を立ち上げて、ユニクロのコンサル、そして地方では、全国初のメディアミックス事業をエフエム山口、テレビ山口との共同事業で
立ち上げる。
コンサルタント会社を立ち上げてから、創業支援(インキュベーションマネージャー)そしてコラボレーションでの事業支援活動で地域の活性化に取り組む。
これまた、やすべぇさんが読み易い興味津々になられた「起業帖」がこちらです。
そして、全国に向けて展開中の事業創造支援プログラム「ワクワクコラボレーション®プログラム」の紹介。
なぜ、「ワクワク」なのか?
ワクワクコラボレーション®のワークショップに参加されている方々は、皆、笑顔。
コラボを始める本人、相手、そして、コラボを応援する世間もワクワク。
3方ワクワクでコラボレーション。
これがワクワクとした理由です。
やすべぇさんから、
ワーク ワーク (work work)とも、、、、
これいいですね。頂戴します。
最後に、これからの私の夢?
「これまで、事業を生み出す、支援する活動をしてきました。これからは産業を生み出す、特に『知的産業』を生み出すことをやりたい」
で、締めくくりました。
とても楽しくトークができました。
やすべぇさん、ありがとうございました。
また、ご視聴いただきました皆様、ありがとうございました。
ここでもう一つ
9月13日に、収録を終えてから、即、3つのメディアを活用したプロモーションを展開しました。
私が行っている事業を知っていただくためのプロモーション。
マス、、、、、、エフエム山口 ラジオ
ソーシャル、、、、facebook、ブログ
リアル、、、、、、直接会った人へ
これをMSRメソッドといいます。
ただ出演しただけだと、元々のエフエム山口 「THE mouVement」のリスナーしか聴いてもらえません。
出演する前からプロセスを伝えていく(これをプロセスプロモーションと名付けています。)を行って、
私の知り合いからリスナーになってもらうとともに、私の活動もこのプロセスプロモーションを通して知っていただく。
そんなマーケティングを展開したのでした。
ありがたい事に、多くの方にも拡散していただきました。
どうもありがとうございました。
Posted in 講演・セミナー活動履歴
9月 15th, 2016 yamasoken
やすべぇさんpresents エフエム山口 「THE mouVement」
事業創造デザイナーの中村伸一が出演します。
9月18日 日曜日 18:30~19:00 の放送です
幼少期に始まり、就職活動に失敗した学生時代。
営業嫌いが営業職になって全国1位になったサラリーマン時代。
2年間の人生浪人時代。
友人達とITベンチャー企業を立ち上げて、ユニクロのコンサル、そしてエフエム山口、テレビ山口との共同事業。
コンサルタント会社を立ち上げてからの創業支援(インキュベーションマネージャー)そしてコラボレーションでの事業支援活動の事を、やすべぇさんのワクワクなトークに乗せられて、話しています。
是非、エフエム山口をお聴きくださいね!!
FMY エフエム山口
下関 77.7MHz 豊浦 78.3MHz 長門 89.4MHz 萩 78.6MHz
山口鴻ノ峯 82.1MHz 宇部 88.6MHz 美祢 81.5MHz
柳井 77.9MHz 岩国 82.1MHz 周防大島 84.5MHz
電波が届かない県外の方は、
スマートフォン向けアプリ『ドコデモFM』
FM山口の番組が全国で聴ける!「LISMO WAVE」
で、聴けます。
(会員登録による有料視聴なので、各自でご確認し判断してくださいね)
Posted in お知らせ, メディア掲載・放映履歴
9月 10th, 2016 yamasoken
「事業は、ワクワクコラボのワークショップから始まる!!」
セミナーを通じて、自社の素材や商品の良い所、足りないところを客観的に分析するきっかけを作り、継続的に参加することで、段階的に商品開発の発想力や商品力を高め、最終的には新たに市場流通商品を生み出し、新規雇用の創出につなげていくことを目標とした取組みです。
高知市とはコラボネットワーク、そしてコラボグランプリを運用する関係にあり、運営事務局、高知市役所の方々と懇意にしていますので、
ここから山口県そして山口県内自治体との連携が生まれていければ最高ですね。
そんな役割があれば、事業者や自治体を繋げて行きます。
Posted in お知らせ, コラボレーションを創発する支援
7月 5th, 2016 yamasoken
「多くの肩書きを持つ男」と、新井道子さんに紹介されました。
昨日から、エフエム山口 Pure Morning の5×5 (ファイブ・バイ・ファイブ)に出ています。
パーソナリティーの新井さんが、どのように紹介されるのか、、
ワクワク・ドキドキしていました。
「多くの肩書きを持つ男」として紹介されました。
これいただきます。
これから、「多くの肩書きを持つ男」として、活動していきます。(笑)
これは、自分自身で多くの事業を起こしてきたり、最近では
事業を起こす人達を支援、応援したり、アドバイザーになったりと、事業が生まれるごとに、その事業名称に合った肩書きが生まれるので、多くの肩書きを持つようになりました。
今日の放送は、中村伸一と言えば、コラボレーション。
そこで、個人でワクワクコラボレーション®を商標登録しました。
それだけ思いのある言葉を商標登録したことや、
ワクワクコラボレーション®プログラムで行うワークショップの事も
お話ししました。
そして、下関市で行ったコラボ発創塾で生まれた「おうち里山チーム」のピーマン醬油を事例で紹介しました。
明日は、「事業資金の新たな仕組み」について話します。
ちょうど明日は、山口市で「ふるさと創生推進事業補助金制度の募集説明会」の日なので、グッドタイミングです。
明日、明後日、明明後日と、8:24頃から放送されますので、
是非、お聞きください。
Posted in メディア掲載・放映履歴, 中村伸一所長のコラム
6月 22nd, 2016 yamasoken
エフエムやまぐち 新井道子さんのピュア・モーニング
5×5(ファイブ・バイ・ファイブ)の収録がありました。
新井さんとは、同世代で時々お会いすることがあるのですが、
僕の仕事の話しをするのは初めてかな、、、
だから
「中村さんって、何をしている人、
どのように紹介したらいい?」
と、聞かれました、、、、
さて皆さん、5×5(ファイブ・バイ・ファイブ)では、
新井さんは、僕の事をどのように紹介されると思いますか、、、、、
5×5(ファイブ・バイ・ファイブ)は、
月曜日~金曜日の08:25から5分間の番組です。
今日収録したものが、5回に分けて放送されます。
僕が登場するのは、7月4日~7月8日です。
是非、お聞きくださいね。
DSC_9624
Posted in お知らせ
2月 9th, 2016 yamasoken
コラボで事業創造する、、、、
今度は、福岡県久留米市でファシリテーターをつとめます。
福岡県でファシリテーターをつとめるのは、2年振りですが、
元々、コラボでのビジネスマッチングをはかるビジネス交配会をスタートさせたのは福岡市からなので、発祥の地でのファシリテートは感慨深いです。
山口県、鳥取県で行うビジネスマッチングセミナーでは多くの
コラボ成果が生まれています。
今回の久留米市では、3年間で蓄積したノウハウから作成した新しいプログラムを運用します。
ただ今、参加者を募集しています。
受講対象が限定されていますので、ご確認ください。
残念ながら、山口県からの参加はできませんのであしからず。
詳細は、下記の通りです。
平成28年 久留米広域新連携ビジネスセミナー
日時:2月22日(月)18:00~21:00(受付開始17:30~)
会場:久留米ビジネスプラザ
(久留米市宮ノ陣4丁目29‐11)
——————————————————————–
主催:久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町(久留米広域定住自立圏4市2町)
後援:久米商工会議所、久留米南部商工会、久留米東部商工会、田主丸商工会、大川商工会議所、小郡市商工会、うきは市商工会、大刀洗町商工会、大木町商工会
——————————————————————–
受講対象
久留米広域定住自立圏で事業を営む方
もしくは、事業に従事する方
久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町の
商工業関係、農業関係、医療関係、教育関係など
上記事業者のうち、異業種間連携によって効果を期待する方(市場開拓や商品開発の担当者他、経営者や会社役員等)
——————————————————————–
参加費:無料
——————————————————————–
定員:48名
※応募者多数の場合は「抽選」とさせていただきます。
※こちらへの参加表明だけでは参加申込みにはなりません。事前にグループ振り分けを行いますので、申込み書を事務局へFAXするか、以下の申込みフォームからお申込みください。
申込みフォーム ⇒ http://www.venhoo.com/form?form_id=27
※申し込み締め切り:平成28年2月16日(火)17時迄
Posted in お知らせ