トークライブのきっかけ
一番のきっかけは、3月7日に開催した中村伸一×中村伸一トークセッションを開催したことでしょう。 このトークセッションを開催するにあたり、(株)エクスプローラの中村伸一隊長からトークライブ方式を もちかけられました。 コンサルタントとして、活動しているとある意味、固定観念が生まれていまして、多くの人に対して 話す事は、セミナーか講演会というスタイルしかありませんでした。 3月6日に、中村伸一隊長と桜樹館で夜遅くまで語りあったのですが、この時のスタイルが私にとっては 刺激的でした。また、中村伸一隊長が行ってきたトークライブや仲間と行うトークライブセッションの話しを聞いて トークライブのイメージが理解できて、トークライブというスタイルを勉強を始めました。 4月に、「社会人トークの基本」を受講したのも勉強の一環です。 今まで、私の自主企画で、実践的なセミナー展開「BizPro実践塾」、ビジネス交流会「BizPro交流会」を開催してきました。 また、委託を受けた事業で、企画運営を行った「やまぐち夢づくり交流会」、「スキルアップセミナー」、「デジプロフォーラム」 があります。このイベントは成功した。このイベントは、上手くいかなかったと反省や気づきを繰り返し、参加者のご意見も参考にしながら見直しも行いってきました。 今年度、何かを展開したいという思いで、日々考えていました。 思わぬところから、答えが生まれました。 知人からの相談というか依頼で、この4月から音楽アーチィストのプロモーションに携わることになりました。 SORGENTIという兄弟デュオです。 彼らのプロモーションの戦略・戦術面を考えビジネスモデルを立案する中で、 「これは、僕にもあてはまる」 と、閃きました。 「SORGENTIが積極的に展開するライブ活動は、僕にも必要だ。ライブ活動こそがブランディングに一番役立つ」 と、考えました。 「そして、ライブ活動においては、コラボレーションも生まれる。これこそ、連携戦術だ」 とも考えました。 私が、山口大学経済学部の新事業創造論の研究テーマとした「ブランド戦略と、戦略的事業連携」の研究にも直結する と答えが出ました。 答えが出ると、直ぐに取り掛かる。これが私のビジネススタイル。 こうして、中村伸一 ビジネストークライブが生まれた。