1月 15th, 2018 yamasoken

2018年も、やまぐち総合研究所有限会社は「レノファ山口」の法人サポーター契約を完了しました。
2018年シリーズも応援していきます。
2018年1月1日のサンデー山口に、応援広告も出しています。
プロスポーツでの山口県の活性化、そして新たなビジネスも創造できる環境が、レノファ山口を媒体にして
創造されていくことも期待しています。
サンデー山口では、ホームスタジオ 観戦ガイド!!にナビゲーターとして選ばれて楽しみ方をお伝えしています。

Posted in 中村伸一所長のコラム
1月 14th, 2018 yamasoken
2018年1月21日(日)「薩長同盟」イベントやります!(1866年に薩長同盟が結ばれた日)
~新薩長同盟 2018~ 山口・鹿児島・高知・長崎ご当地特選グルメ大集結!
昨年は、山口・鹿児島・高知での「食」のイベントでしたが、
今年は、長崎も加わっての開催となりました。
昨年80名が集まったこのイベントは、今年どのくらい集まるのでしょうか?
期待と期待でワクワクしています。

Posted in お知らせ
1月 13th, 2018 yamasoken
顧客創造や事業創造そして市場創造をマーケティングとコラボレーションの手法を用いて指導する実践型コンサルタント。コラボレーションを意識することで、「企業もヒトもワクワク成長して行く」が信念。事業者同士のコラボレーションによる商品開発や販売促進に携わり、山口県内だけでなく県外でも実績をあげている。
企業、商品、そして携わる人の「価値」を差異化して、広報や販促に活かす専門家として、6次産業化や農商工連携の支援事業に携わるとともに、事業評価委員もつとめている。
コラボレーションの技術で企業の事業づくりを支援する達人として、コラボレーションを事業創造の中心に考え、ワクワクコラボレーションを商標登録し、ワクワクする事業創造の支援を行っている。
ワークショップからのアイデア創出手法は、企業だけでなく自治体からも高い評価を得ている。
2010年より、事業創造の盛んな福岡市で事業活動をスタート。スタートアップ、ベンチャー、オープンイノベーションに関わる多くの支援者との人脈を拡げ活動する中、2017年、『中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人』に選ばれた。
金融機関とも地方創生に伴った、コラボプロジェクトを実施するなど、地域、企業そしてヒトをワクワク元気にするビジネス・アクティブラーニングファシリテーターとしても活躍中。

【所属及び役職】
・やまぐち総合研究所有限会社 取締役所長
・防府市創業支援センター 専属創業コンサルタント
・山口市ふるさと創生部 山口市イノベーションアドバーザー
・ワイエムコンサルティング(株)所属 企業研修講師
・株式会社マイナビ研修パートナー講師
・株式会社アソウ・ヒューマニーセンター研修パートナー講師
・コンサルタントブレーン株式会社 パートナー講師
・やまぐち6次産業・農商工連携事業 人材育成講座メイン講師兼監修
・元山口大学経済学部 新事業創造論講師
【資格・認定】
・知的資産経営認定士
・日本経営士協会 経営士
・ランチェスター経営公認戦略社長塾 インストラクター
【所属学会】
・日本消費者行動研究学会 学術員
・日本知的資産経営学会 学術員
【セミナー・研修講師実績】
・創業セミナー (山口銀行、宇部・下関・岩国・柳井・徳山各商工会議所、山口県商工会連合会、鳥取県商工会連合会、赤磐商工会、)
・ICTセミナー (宇部・山口・防府・長門各商工会議所、山口県商工会連合会、山口市県中小企業団体中央会、JA山口中央会、山口県庁)
・販促セミナー (岩国・長門各商工会議所、徳山商工会議所、山口県中小企業団体中央会、鳥取県商工会連合会、熊本商工会議所、宮崎商工会議所、鹿屋商工会議所、三原商工会議所、岡山北商工会、山口市中心市街地育成事業、)
・事業創造セミナー(山口銀行、萩山口信用金庫、山口市役所、下関市役所、宇部市役所、防府市役所、阿武町、福岡県、岡山北商工会、鳥取県商工会連合会、中小企業家同友会)
・6次産業化セミナー(山口県庁、宇部市役所、山口市役所、美祢市役所、JA山口中央、山口県農業新聞)
・ビジネスマッチングセミナー(山口市役所、防府市役所、久留米市役所、福岡県庁、姫路商工会議所、鳥取県東部・中部・生部各商工会産業支援センター)
・社(職)員研修 (山口市役所、大手総合電機メーカー、大手コンタクトレンズFCチェーン、大手水産加工食品総合メーカー、中堅自動車販売店)
【講 演】
・山口銀行主催 ヤマグチベンチャーフォーラム (演題:6次産業化について)
・ひろしまIT総合展2011 カンファレンス (演題:地方中小企業のFacebook活用法)
・山口市主催 やまぐち異業種フォーラム (演題:コラボレーションを学ぶ)
・山口県主催 6次産業化フォーラム (演題:コラボによる商品開発)
【セミナープロデュース実績】
・うべまるごと元気ネットワークセミナー
-地球探検隊 中村伸一隊長講演
-広報PRコンサル 神村優介氏講演
-プレゼンテーションカリスマ講師 中西健太郎氏講演
・コラボネットワークセミナー
-アクティブラーニング社 羽根拓也氏講演
・第2回山口市地方創生推進カンファレンス 「ライフスタイル維新」
-One JAPAN 協同代表 濱松誠氏講演
-トークセッション コーディネーター
・山口市ビジネスセミナー企画運営
・山口市起業家セミナー企画運営
・山口市産業コーディネーター事業企画運営
・山口市6次産業化ワクワク塾企画運営
・宇部市ワクワク塾企画運営
・下関市コラボ発創塾企画運営
【セミナー&講演でのエージェント契約及び取引先】
・ワイエムコンサルティング株式会社
・株式会社YMFG ZONEプラニング
・マイナビ株式会社
・株式会社アソウ・ヒューマニーセンター
・コンサルタントブレーン株式会社
・一般社団法人中小企業事業推進機構
【著書・執筆】
・『中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人』

Posted in 主要お取引先一覧, 事業ドメイン, 講演・セミナー活動履歴
1月 12th, 2018 yamasoken

1月11日~23日まで、広島市中区本通りにある「ひろしま夢プラザ」で、「やまぐち・とっとり」物産展を開催しています。
Posted in お知らせ
1月 11th, 2018 yamasoken
インプットとアウトプットをバランスを良く実行する。
そして、入口と出口までにあるプロセス(過程)が更に重要である。
能動的な人材の育成。教えない指導。社会人基礎力の向上。
アクティブラーニングが教育界にもビジネス界にも浸透していく。
1月10日のNHKあさイチにアクティブラーニング社の羽根拓也さんが出演するということで拝見しました。
学校の教育が変わるという特集だったので、中学生、小学生の子を持つ親の視点で番組を見入りました。

学校の保護者面談には私が行く事になっていて、学校の先生と話します。
2学期の保護者面談で小学校に行き驚いたのは、教室に50インチサイズの大型液晶テレビが設置されていたことでした。
一昨年までは学年に1台で、使いたい先生が使うようになっていたそうですが、昨年から各クラスに一台設置されて使えるようになったそうです。
『この機器を使って授業を行っていますよ。』
「どのように使うのですか?」って聞いてみました。
『教材となる動画を見せて、生徒同士で語らせ共有し、考えさせている』
と、言われました。
アクティブラーニングが始まってますね。
娘が通う小学校でアクティブラーニングが始まっていて一安心しました。
こんな事があったので、この放送もとても興味を持って拝見しましたが、勝手な私の推測ですが、今の学校の先生全員が、アクティブラーニングに取り組んではいないと思います。
アクティブラーニングの良さを10年前から得ている私だから自信を持ってお薦めする指導法ですが、まだ実体験が少ない先生方には抵抗感もあるかと思います。
番組を見ていても課題としても取り上げられていました。
「教えない指導」誤解も多いようです。
受身での授業の無意味さは、セミナー講師をしている私が一番実感していることです。
なので、アクティブラーニングを導入したビジネスセミナーを設計して講師、いやファシリテーターをつとめます。
出演されていた羽根拓也さんとは、山口大学経済学部で非常勤講師をしていた時に山口大学の准教授の紹介で約10年前に知り合い。
コラボネットワークを立ち上げて活動が始まりました。
アクティブラーニングを取り入れたワークショップには、多くのビジネスパーソンに参加していただいてきました。
インプットとアウトプットを繰り返しながらワークショップでは、新たな事業創造に結びついた事業家も多く誕生しました。
これからもアクティブラーニングを取り入れたワークショップをワクワクコラボレーション®として行っていきます。
Posted in 中村伸一所長のコラム
1月 4th, 2018 yamasoken

2018年元旦は、快晴にて、鴻ノ峰で見る初日の出もとても素晴らしく
2018年をワクワクな気持ちで迎えることが出来ました。
2018年は、私が働き始め社会人となって30年目。
友人達と起業するためにアントレプレナーになって20年目。
そして、起業支援の仕事を始めて15年目となり、
ビジネス界に入ってからの節目を迎えました。

これまで仕事で培った知識を活かして、経験を押しつけるのではなく
新たな事業創造に向けた体系化した支援活動にて、
これからのビジネスパーソンに貢献していきます。
人生100年時代の働き方改革に取り組むにあたって、
ビジネスパーソンへの事業として「世代別」の支援活動を展開していきます。
また、ここ数年で拡がったオープンイノベーションを地方でも中小企業でも早期に取り組む
必要性を感じる中、まずは弊社(私自身)の事業資源を公開することで、新たな事業を生み出す
事を実施していきます。
TEAM_NAKAMURAによるオープンイノベーションを事業展開していくのが、2018年になります。
弊社の決算月にあたる3月末までは準備期間として、
2018年度(2018年4月1日)始動予定で進めていきます。
2018年もどうぞよろしくお願いします。
Posted in 中村伸一所長のコラム
1月 1st, 2018 yamasoken
謹んで新春のご祝詞を申し上げます
昨年中は格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
御社のますますのご発展を祈念しますとともに、本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
やまぐち総合研究所有限会社
取締役 中村伸一

Posted in お知らせ