3月 31st, 2016 yamasoken
平成27年度も今日で最後となります。
私の会社の決算も3月末なので、平成27年度の終了と同時に第11期も終了します。
ここ数日決算に向けて遅くまで経理処理をしてきました。
今期も黒字決算を迎えることができそうで一安心です。
12年前に起業したときは、ちょうど起業支援ブームにのって
5年間は黒字経営が続いていましたが、世の中の経済環境が
大きく変わったことで、私も事業転換に取り組みました。
事業転換による事業構築を1年で終える予定でしたが、予想以上の
苦戦が続き、赤字決算が3年続くなど、とても苦しい時期もありました。
経費をギリギリまで引き下げ、営業活動(講演・講師)を増やしていきながら、ファンをつくる戦略で、ようやく先の見える状態になり、3年継続して黒字決算を迎えることができそうです。
今年度は、コラボレーションでの事業活動の集大成をはかり、
多くの企業や自治体で事業創造プログラムを採用していただきました。
特に、宇部市役所では、「うべまるごとワクワク塾」や「「山口宇部わくわくコラボ創造プロジェクト」でプログラムを運用させていただき、大変お世話になりました。
ここから事業能力を高めた方々が生まれていますので、貢献できたことを非常に嬉しく思っています。
また、今年度最大のイベント、「やまぎん『食』のコラボグランプリ」そして「やまぎん『食』のコラボ塾」も成功することができ、
次年度の新たな事業にも繋がっていくこととなりそうです。
今年度そしてこれまでの経験を活かし、ご縁をいただいた方々との
共創活動を次年度も行っていきますので、次年度以降もどうぞよろしくお願いします。
やまぐち総合研究所有限会社
取締役 中村伸一

Posted in お知らせ
3月 27th, 2016 yamasoken
【中村伸一所長のコラム】
月末、年度末、そして決算期に向けての真っ只中。
友人のFBでも投稿を見かけますが、報告書、来年度の企画提案の作成とその対応中です。。
事業を行うと、参加者からアンケートを取るわけですが、そのアンケートに書かれていることを、今後の参考にしています。
僕が行うビジネスマッチングのセミナーは、どのセミナーでも9割近い方から高い評価をいただいています。
マーケティングや販促、商品開発のセミナーだと
6割の方から高い評価をいただいています。
この分野は、参加される方々の能力がバラバラで、僕よりも実践知の高い人や、この手のセミナーに始めて参加される方もおられるので、なかなかビジネスマッチングセミナーほどの高い評価は得られません。
ビジネスマッチングセミナーは、参加される方の能力ではなく、意欲がバロメーターであり、意欲的な方々や僕のファンが参加されるので評価が高くなります。
最近は、主催元の方から、
「この方は、中村さんのファンですか、、、
おっかけですか、、、、、、、」
と、言われることもあり、正直嬉しいです。(笑)
さて、次年度もいろんな事業をデザインしたり、
企業や自治体の事業をサポートしていきます。
まだまだ予定は埋まってませんので、
ご依頼をお待ちしています。

Posted in 中村伸一所長のコラム
3月 26th, 2016 yamasoken
【萩で学ぶ③】
当事者になると考えるようになる。
娘が小学校を卒業して、4月から中学生になります。
3年後は高校生。
高校で何を学ぶんだろう、、、
どんな事を学ばせるといいのかな~~
と、考えるようにもなりました。
『仕事力養成セミナー』の翌日に高校生向けに行われた
次世代教育『GLBC(Global Leadership Boot Camp) in 萩』の様子をFBを通してみると、このようなことを教えたいと思う。
元情報オリンピック日本代表候補のプログラマ Yuji Hase氏の「アルゴリズム学習」は凄そうだ。
高校生にクリティカルシンキングを教えるのも面白そうだ。
ちょっと高校生向けの事業活動をしてみたくもなってきたのが、
今回、萩で学んだ一番のことかもしれない。
Posted in 中村伸一所長のコラム
3月 25th, 2016 yamasoken
【萩で学ぶ②】

今年は、「仕事力養成セミナーin萩」でチームビルディング、課題解決ワークそして「ロジカルシンキング」を学びました。
いつも良いタイミングでお誘いを受けて萩でのセミナーに参加しています。
学んだ事、入手した情報がその年一年の僕の活動に大きな影響を与えています。
2年前は、グロービスMBAの方々の萩合宿にお誘いをいただいて、グロービスの現役講師から
MBAの生徒さんに混じって「クリティカルシンキング」を学びました。
昨年は、株式会社ゼロワンブースターの「ウィークエンド・ビジネススクール」に参加しました。
ここで学んだのは、スタートアップ。そして、中々地方では使いにくかったオープンイノベーションを
公言できる切っ掛けを得ました。
「萩」は維新の街であり、僕にとっても新たな行動に結び着く「地」なのかもしれません。
また、3年連続でこの時期に「萩」で集まった方々とご縁が創れたのが非常に大きな僕自身の資産になっています。
「仕事力養成セミナーin萩」を受講して感じたのは、アウトプットとインプットを繰り返すセミナーは、学んだことや
得た情報が知識として残りますね。
またテンポの良いセミナーは、受講してても居心地が良い。
セミナーにおいて、この「テンポ」って大事なんですね。
僕が行う講師の仕事でも、受講アンケートや直接感想をお聞きした時、テンポが良かったと言われることが多いです。
僕も受講者側として感じるのは、やはりテンポの良い講師は良いです。ポジティブな思考になりますね。
Posted in 中村伸一所長のコラム
3月 24th, 2016 yamasoken
3月23日、うべまるごとネットワーク主催
「うべまるごとワクワク塾ファイナル」でした。

ワクワク塾で知り合って開発された商品や
開発中だった商品をブラッシュアップされた商品
が並びました。

マーケティングを軸にした塾にて、商品開発だけでなく
販売のやり方、魅せ方、ヒットの定義など学んでいただきながら
実践に結び着く内容で進めてきました。
発表者は、
プレゼンを聴きながら試食し、最後に質問を投げかけていきます。
商品は作った時が完成ではなくて、ここからブラッシュアップして行かないといけません。
その際、ワクワク塾にあるフィードバックは貴重なアドバイスになります。
参加者から発表者にフィードバックシートが手渡されました。
ファイナルで発表できる商品が生まれて一安心というか
皆様の行動力に感激しました。
この一歩が次の一歩につながる。
そんな取り組みのご支援ができて、僕もやり甲斐を一層感じた
「うべまるごとワクワク塾」でした。
さぁ次のステージに進みましょう!!
Posted in セミナー開催報告
3月 23rd, 2016 yamasoken
MBAフォルダーでもなければ、中小企業診断士でもない、
そして、コンサルティング会社で働いたこともなければ、
コンサルティングファームに入っているわけでもない。
そんな僕がコンサルティングの仕事や企業研修の講師を
暗黙知になっている自分のやってきたビジネスや手法などの経験を
形式知にして、カリキュラムそしてプログラムにして企業や自治体に提案して実施しています。
土曜日に萩で行われた「仕事力養成セミナーin萩」に参加して大きな刺激を得ました。
講師は、アクセンチュアやプライスウォーターハウスクーパース等コンサルでの知見を形式知化し全国で企業研修を行っているプロ講師 中鉢 慎氏。
13年間、コンサルティング業界で働いておられたこともあり、ロジカルシンキングでのコンサルの仕事をより理解できたように思います。
そして、今はどの分野でもアクティブラーニングが使われていますね。僕もセミナーではアクティブラーニングを導入していますが、
見せ方、やり方は皆さん工夫されているので、勉強になります。
今回、「仕事力養成セミナーin萩」に参加して、新たなご縁も生まれました。能動的な方々が参加すると、大きな化学変化が起きますね。
Posted in 中村伸一所長のコラム
3月 17th, 2016 yamasoken
山口宇部経済新聞に、「コラボ事例発表会」の様子が掲載されました。
「山口宇部わくわくコラボ創造プロジェクト」は、
コラボレーションで事業を創造していこうと、
出会って、PRして、組み合わせて、形にして、動く。
この流れが地域で生まれることを目指し、
ワクワクコラボレーション®プログラムで実施しました。
山口県では僕が「食」のコラボの第一人者と思われているので、
「食」のコラボをイメージされるかもしれませんが、
ここでは、自由なコラボでの事業創造がテーマでした。
事例の中でも、イベントをコラボで行った。
これからコラボでイベントを行うために協業中。
「場」を上手に使うコラボ。
セミナーをコラボで行ったなど、7つの事例がありました。
事例発表者に対する質問も予想以上にあり、結構、突っ込んだ内容もありと、さながらテレビ朝日の「しくじり先生」のような雰囲気になりました。
小学校の教室風のイメージをもった会場だったからかもしれませんね。
この発表会の中からも新たなコラボが生まれようとしています。
詳しくは、リンク先の山口宇部経済新聞をご覧ください。
http://yamaguchi.keizai.biz/headline/2458/
Posted in お知らせ, メディア掲載・放映履歴
3月 7th, 2016 yamasoken
貴方は、どの道を行きますか?
「僕はまっすぐ商人の道へ」
津和野には、このような道案内があります。
僕は、津和野に行くと太皷谷稲成神社だけでなく、
この看板の前で「志を定めます」
2年振りにこの看板の前に立ちました。
この日、僕は新たな「商人道」に入ります。

Posted in 中村伸一所長のコラム