やまぐち総合研究所 - 経営計画書,経営理念,経営戦略等のビジネスコンサルティング 山口県 山口市 中村伸一(なかむら しんいち)

  • ホームページトップへ
  • 新着情報トップへ

2016年は、山口県の地域資源を探索する年でした

12月 31st, 2016 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年は、戦略的な仕事以外では県外での活動を控えて、山口県の地域資源を探索する年にしました。仕事で行く地域では、時間に余裕を持って行き、探索しました。宇部の常盤公園を皮切りに、下関市の赤間神社に関門橋、そして、ソーシャルメディアによる拡散から世界的に話題となった、長門市の元乃隅稲成神社と北長門海岸国定公園。

DSC_7521

DSC_7683

DSC_7679

DSC_7958

DSC_7962

DSC_7947 

今年からJ2に昇格した「レノファ山口」もちぇんとした地域資源であり、ここに集まる方々は地域を盛り上げるのに一生懸命な方々です。
瀬戸内ジャムズガーデンは、全国的にも有名な「場」であり、産業も生み出しています。山口市にはイチゴファームもできました。周南市にはボート場もあり、初めて行きました。

DSC_8054DSC_8478DSC_9194DSC_9208

DSC_9284

DSC_9302

DSC_9496

田植えが体験できる環境も地域資源ですね。山口市には、ちょうちん祭りもあります。

DSC_0525DSC_0526DSC_1814

DSC_1780

瀬戸内にある光市の室積地区は、景色も良く、北前船の港があります。

DSC_1906

DSC_2096

山口県長門市にある塩屋「百姓庵」、ここの塩はまた格別。

日本海、瀬戸内海、響灘と3方の海に開かれた山口県には、恵まれた資源が多くあります
そして、山の幸も多く。自然に恵まれた地域です。

この1年、山口県を駆け巡って、多くの資源、ヒト(ヒトも資源ですね)を知り、地域が活性化する無限な可能性を感じました。
なぜ無限なのかと言えば、単独ではなく、幾通りも組み合わせることで無限の事業を創造できるからです。
あとは事業に向けてマネージメントを起こせば、地域は間違いなく活性化します。

事業デザイナーとしてみると仕事は一杯ありますね。

来年もどうぞよろしくお願いします。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in 中村伸一所長のコラム

2016年も今日で終わります。来年もどうぞよろしくお願いします。

12月 30th, 2016 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年も皆様のお陰で、楽しく仕事をさせていただきました。

厚くお礼申し上げます。

2017年もどうぞよろしくお願いいたします。

やまぐち総合研究所有限会社は、

12月30日より1月4日まで、年末年始のお休みとさせていただいております。

1月5日より、皆様とお会いできることを楽しみにしております。

やまぐち総合研究所有限会社
     取締役 中村伸一

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in お知らせ

平成28年を事業創造の視点で回想する。

12月 29th, 2016 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

今年は、事業デザイナーとして、自治体の事業、民間企業の事業で
仕事をさせていただきました。
 %e4%ba%8b%e6%a5%ad%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%bc


・創業分野では、防府市創業支援センターでは、創業者そして事業家の支援
・農業分野では、やまぐち6次産業化・農商工連携人材育成事業での
講師と研修構成のアドバイザー
・人材育成分野では、高校生やまぐち創生チャレンジ事業でのアドバイザー
・事業創造分野では、山口市イノベーションアドバイザーとして事業支援
・市場創造分野では、民間の賛同者とともに福岡ー山口間のビジネスモデル構築
 
主に5つの分野に入り込んで、事業をデザインするとともに、構築とプロモーションをしてきました。
 
5つの分野に共通することは、
・イノベーションとリノベーションが必要
・事業創造のためのデザイン力が必要
・次世代の人材を育成していくという熱い想いが必要
この3つです。
 
3つを私の事業の軸としてぶらさないように活動してきました。
一年経ってみると、それぞれに成果も生まれました。
また来年、再来年へとつながっていきます。
 
2017年早々に始めていく事業は、皆様の事業にビジネスチャンスと
ヒントと戦略を提供できるものだと想い、準備をしています。
 
ここで大事なことは、自らがリーダーとなって率先して行う事業もありますが、巻き込まれることで、自分自身、そして自分の事業が急成長するということがあります。

来年は、参加という行動を起こして、自らの事業を輝かせていきましょう!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in お知らせ, 中村伸一所長のコラム

【参加者募集中】 オープンイノベーションでプロジェクトを生み出そう!(新たなコラボの可能性探求)

12月 22nd, 2016 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

プロジェクトを生み出したい事業者や社会人・大学生集まれ!

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%82%a4%e3%83%8e%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

◆ファシリテーター
中村伸一氏(やまぐち総合研究所 所長)

◆内容
新たなコラボの可能性の探求。プロジェクトを生み出すワクワクコラボレーション®プログラムでチームワークショップ。

◆定員
20名(先着順)

◆申込
申込フォーム からお申し込みください。
http://l-happystyle.com/mirai365pj/406.html
フォームから送信できない場合は申込フォームの項目をメールにて「mirai365@l-happystyle.com」へお送りください。

※このセミナーには託児のご用意はありません。

※この他にも、販路拡大や実践力アップのための講座など、創業を応援する多数のセミナーをご用意しております。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
http://l-happystyle.com/mirai365

 

mirai365web1-300x212 mirai365web2-1024x723

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in お知らせ

【反転セミナー】 「反転セミナー:事業計画書はなぜ必要なの?」を開催しました!

12月 21st, 2016 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

防府市創業支援センターでは、12月19日に、シニアインキュベーションマネージャーによる
「反転セミナー:事業計画書はなぜ必要なの?」を開催しました!

創業塾を受講したけど、難しくて行かなくなったんです。
事業計画、、、結局よくわからないです。
%e5%8f%8d%e8%bb%a2%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc
創業塾を受講した方から、このような声をよく聞きます。
10年前、私も創業塾の講師をしていた時、アンケートからこのような厳しい声をいただきました。
 

DSC_3775

創業したい人、新たな事業に挑む人、
聴いてみると、皆さん思いは違います。
 
大事な事は、事業計画書作成する前に、なぜ事業計画書を作成するのか考えてみる。
一人で考えるより、複数の人と考える。

%e5%8f%8d%e8%bb%a2%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%ef%bc%91

 
講師と受講者が逆になってみる。
そう、反転セミナーをやってみよう。
そこで、生まれたのが学校教育の場でも行われている「反転授業」
を社会人向けに「反転セミナー」として実施してみよう。
 
これまで講師をしてきたシニアインキュベーションマネージャーの中村伸一がファシリテーターとなって、反転思考で事業計画書について皆さんと考える90分を実施しました。

DSC_3785

事業計画書をつくる目的は?
事業計画書は誰が見るのだろう?
投資家?自社の社員?金融機関の融資担当者?
それとも。。。

ファシリテーターの中村伸一氏が示す切り口で、
受講者の方が、つぎつぎと考え、ディスカッションしていきます。
 
そして、出された結論は。。。

DSC_3786

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in セミナー開催報告

やまぐち6次産業化・農商工連携人材育成研修が終了

12月 20th, 2016 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年度の「やまぐち6次産業化・農商工連携人材育成研修」が終了しました。

6%e6%ac%a1%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%96%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%ab

山口の産品は、どんどん磨かれて市場に出ていきます。
今回の人材育成研修は、マーケティングが多く組み込まれていました。
第1回目、中間、そして最後の日に講師を務めましたが、
皆さん、かなりスキルアップしています。
今後が楽しみです。

img_0721 

DSC_3632

DSC_3721

百姓庵の井上さんと、、、

閉会式では、受講終了証書が受講生に渡されて、私もホッとしました。
閉会式後の交流会では、受講生の イチゴ屋けんちゃんの採れたてイチゴを使った 人気スィーツ店モントローさんとのコラボケーキや 河内グランマさんの米粉を使ったシフォンケーキも並び、
カワラケツメイ茶を飲みながら、ワイワイと交流を楽しみました。

DSC_3700

img_0851

 

最後の挨拶でも言いましたが、10回の講座を通して、アイデアが創出され形が作られました。これかたらは、時間軸を導入しての実践になります。
 
皆さん、ここからが腕の見せどころ!!
2917年からの実践活動を期待しています。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in セミナー開催報告, 講演・セミナー活動履歴

2016年を一文字で表すと、「再」。

12月 17th, 2016 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が12日発表され、「金」に決まりました。

それでは、やまぐち総合研究所有限会社 兼 中村伸一所長の「今年の漢字」となりますと、

「再」になります。

%e5%86%8d

十数年振りの再会もありました。

長年従事した分野の仕事を辞めていたのが、再開するようになった事業もありました。

クライアントの知的資産を見直して、組み合わせ直して再稼働させる事業もありました。

ここ数年は抑えていたメディアの露出も、今年はチャレンジして再登場していきました。

「リノベーション」、2016年はイノベーションではなく、リノベーションに拘った一年でもありました。

再会、再開、再稼働と、元々は自分(自社)にあるモノを時間をかけて見直して、再構築して稼働していく。

再稼働をしたもの、リノベーションしたものを、次年度以降も継続させて、次世代に繋いでいく

そんな活動を2017年以降も行っていくための2016年の「再」でした。

 

事業デザイナー 中村伸一

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in 中村伸一所長のコラム

  • 最近の投稿

    • 中小M&Aガイドライン遵守に関する宣言
    • 2月3日、アントレプレナーになって20年。
    • 2018年も やまぐち総合研究所は「レノファ山口」を応援します。
    • 2018年も「薩長同盟」イベントやります!
    • 企業もヒトもワクワク進化・変化していくことが信念
  • カテゴリー

    • 3分間ビジネススクール
    • お知らせ
    • やま総研イベントカレンダー
    • コラボレーションを創発する支援
    • コラボ発創塾
    • セミナー開催報告
    • ビジネス見聞録
    • メディア掲載・放映履歴
    • 中村伸一所長のコラム
    • 主要お取引先一覧
    • 事業ドメイン
    • 人脈開放宣言
    • 執筆の紹介
    • 料金表
    • 日経MJ活用塾
    • 未分類
    • 知的資産経営
    • 講演・セミナー活動履歴
    • 起業支援
    • 顧客創造
  • アーカイブ

    • 2021年11月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年1月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年4月
    • 2011年2月
    • 2010年11月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月
    • 2010年1月
    • 2009年12月
    • 2009年11月
    • 2009年10月
    • 2009年9月
    • 2009年8月
    • 2009年7月
    • 2009年6月
    • 2009年5月
    • 2008年7月
    • 2008年6月
    • 2008年4月
  • タグ

    「やまぎん『食』のコラボグランプリ」 やまぐち総合研究所 やまぐち総合研究所有限会社 アクティブラーニング イノベーション イノベーションアドバイザー エフエム山口 クラウドファンティング コラボ コラボグランプリ コラボレーション コラボ塾 コンサルタント シニアインキュベーションマネージャー セミナー ビジネスマッチング ビジネス交配会 リテールサポート ローカルイノベーション ローカル・イノベーション ワクワクコラボレーション® ワクワクコラボレーション®プログラム ワクワク塾 中村伸一 事業デザイナー 事業創造 創業 創業支援 商品開発 営業 営業セミナー 地方創生 宇部ビジネス交配会 宇部市 小阪裕司 山口銀行 新事業創造 日経MJ 知的営業術 知的資産経営 知的資産経営認定士 販促 販売促進 防府市創業支援センター 高校生やまぐち創生チャレンジ事業

Copyright (C) 2005 やまぐち総合研究所 有限会社 All Rights Reserved.