7月 29th, 2017 yamasoken
本日、7月29日に、「中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人」
出版記念パーティー&大交流会」が福岡市、ソラリア西鉄ホテルで開催されます。
私も共著者の一人として出版パーティに出席します。
出版パーティの事は、後日、ブログに書こうと思いますが、
今回は、この書籍の元にあるPersonaGuideについて。
PersonaGuideは、著者32名のこれまでの歩みが書かれています。
ライフチャートを元に、ある意味、著者カタログのような感じです。
著者の知的資産がストーリー化されています。
著書32名の内、面識ある方は12名。それも詳しくは知らなかったので、
この書籍を通して著者の魅力が知ることができました。
この書籍の著者だけで、魅力的なコラボが生まれますね。
まずは、コラボセミナーなどが企画できそうです。
この書籍を著者がセミナーを通して購読を勧めたり、
献本していく中で、多くの方々の目に触れていくことになります。
著者が著者を紹介することもありますから、
まさしく、書籍が営業マンになっていきます。
書籍コンサルの方が、よく書籍が仕事を創る営業ツールと言われますが、
この書籍は、まさに代表するものになっていきます。
私が書籍を断念したのに、私一人の力では、購読者を増やす手立てに
限界があると思っていて、ブランド力の無い私が出版したところで、
どれだけの購読があるのだろうか、、、
そして、自分が手配りしたところだけしか、営業アピールもできない
のではないかと考えました。
今回は、32名がこの書籍を営業ツールとしても活用されるので、
シナジー効果がかなり期待できます。
また、書籍だけでなく、SNS、マスメディアなどでのクロスメディア
展開をすると効果が現れますが、私一人では能力的にもマンパワー的にも
不可能です。
このPersonaGuideプロジェクトには、著者に各メディアの専門家がいます
し、専門家が得意分野で連携していますので、クロスメディアでの波及効果も
期待できます。
既にアマゾンでの部分一位を獲得しています。
出版パーティからの波及効果がどうであるか、、、
これからの状況が楽しみです。
PersonaGuideスタッフよりお声をかけていただいてからを振り返ると、
これまでのプロセスは、書籍を出して事業展開する新たなビジネスモデル
になっています。
おそらく今後、PersonaGuideと同じスタイルで書籍の販売に取り組む人達が
増えていくでしょう。
Posted in 中村伸一所長のコラム
7月 19th, 2017 yamasoken
私がファシリテーターをつとめるワクワクコラボレーション®塾の会場で
見つけたチラシ短時間で新商品開発を
「コラボレーションの技術」というコラボ商品開発セミナーが開催されます。
講師は、なんと株式会社アクティブラーニングの羽根拓也氏。
羽根さんとは、私が山口大学経済学部の新事業創造論の非常勤講師時代に、
中小企業の事業活性化を目指してコラボネットワークを立ち上げて活動を
始めた経緯があります。
山口県で生まれたコラボレーション技術による事業は、羽根さんの活動から
高知市で採用され、農水産物を中心にしたコラボレーションでの新商品開発
が一気に進み、全国に拡がりました。
今は、「にっぽんの宝物グランプリ」として、世界に進出しています。
一方私は、ビジネス系事業創造に主観をおいて、知的資産経営の手法を
取り入れて、福岡市に進出して、ビジネス交配会という新たな事業創発
の「場」の提供をするようになりました。
アクティブラーニング×知的資産×コラボ術でのプログラムを
ワクワクコラボレーション®として商標登録して運用を始めて、
山口県内の自治体、福岡県、久留米市、北九州市で採用されるとともに、
商工会や商工会議所でも採用され、鳥取県、岡山県でも実施しています。
全国でコラボレーションの技術で地域を企業を活性化させている2人の
スペシャリストが、主催元は違えど、岡山県の事業者に関われるのは凄い
ことだと思います。
話しは変わりますが、
ワクワクコラボレーション®塾で参加者にお伝えしていますが、
関西、山陰、四国のハブになっている岡山駅は、とてもポテンシャルが
高いと思います。
岡山県の方々がこれに気づかれているかどうかわかりませんが、
ローカルイノベーションを起こして行く上で、他地域の事業者同士が
連携しやすい位置にある岡山駅で、是非、コラボレーションの事業展開を
私はビジネスとして携わりたいと思います。
ビジネス系事業創造プログラム ワクワクコラボレーション®を
岡山県の事業者の活性化に、是非、採用してください。
Posted in 中村伸一所長のコラム
6月 20th, 2017 yamasoken
私、著者になります。
先日、インタビューされた記事が基となり書籍が出版されることになりました。
単独での書籍デビューの機会が2度ほどありましたが、
私の能力不足や書きながら書籍を出す意義で悩んでしまい、断念しました。
今回、共著ということで、なんだかスッキリした気持ちで準備もできました。
今回の出版に関して、進行していくプロセスから、色んなコトも学べました。
http://persona.venhoo.com/78634.html
6月末出版で、7月末には出版記念パーティーを開催します。
共著の面々は、福岡県在住の方が大半で、山口県からは私一人です。共著の面々
とは違った視点があります。
山口県から福岡市に出向いて、事業活動を行い実績をつくる。
福岡に進出したい、山口県の事業者やコンサルの方に、この出版記念パーティ
にお越しいただきたいと思います。
福岡市で活躍する共著の方々と、人脈を創るのが、第一歩です。
そして、この書籍、出版業界に大きなインパクトになると思います。
ちょっとしたイノベーション!!
福岡だから出来たローカルイノベーション。
共著のメンバーは32人。
著者同士のコラボも始まるでしょう。
そして、著者の事業資源を活かした読者との事業も始まっていくでしょう。
まさに、これからのローカルイノベーションのビジネスモデルなのです。
Posted in 中村伸一所長のコラム
6月 15th, 2017 yamasoken
日経MJの記事を整理していてのキーワード
「リアルカルテット」
「最もコミュニケーションの活性化が図れる人数が4人」
私がワクワクコラボレーション®プログラムで
ワークショップをするときは、必ず4人グループで行います。
理由は、まさに、最もコミュニケーションの活性化が図れる
人数が4人だからです。
記事によると、斬新なアイデアが出ると、日本でも採用する
企業が増えているそうです。
コラボを創発する活動を8年前に始め時から4人の構成で行って
います。
このワクワクコラボレーション®プログラムに参加された事業者や
私が依頼を受けた団体も4人構成でのワークショップを取り入れた
との声もいただきます。
なぜ、ワクワクコラボレーション®ワークショップから、
多くの事業やプロジェクトが生まれたのか、、、、
その秘訣の一つが、「リアルカルテット」なのです。
Posted in 中村伸一所長のコラム
5月 14th, 2017 yamasoken
念願の岡山県で、
私が開発した事業創造プログラム
「ワクワクコラボレーション®」の事業がスタートしました。
岡山県の果物は、私が持つ市場においては
とても市場価値の高いものなのです。
どのような事で、私が岡山県の事業者に貢献できるか?
未知数なだけに、ワクワクしています。
コラボで事業を創造しても、
市場を作らなければ、良い事業ではないと考えています。
岡山北商工会から今回のオファーをいただいた時に、
私が関わることで可能になる「福岡山口」ビジネスホットライン構想を
思いつきました。
山口県は大内氏の時代に西の京と呼ばれるほどの文化と政治が栄えたのは
博多商人と組んで明と貿易をしたから。
福岡という地名は、黒田官兵衛が岡山にあった地名をもっていって福岡と
いう地名にしたということもあり、
福岡山口は、歴史的にも面白い繋がりで、
現代に新たな事業イノベーションが起こせるのではないかと思います。
そこで、私の出番です。!!
Posted in 中村伸一所長のコラム
5月 7th, 2017 yamasoken
ゴールデンウィーク期間中の5月4日に
北九州市にある西日本総合展示場で、
「にっぽんの宝物2017」が開催されました。
6年前に山口市で私とアクティブラーニングの羽根拓也代表とで
立ち上げたコラボネットワークが起源となっており、
この取り組みが高知県へと繋がり、ここで飛躍的に発展しました。
私ももっと関わっていきたかったのですが、
山口県内での協力者(企業・自治体・商工団体・人)を開拓して
継続したことができずに、距離をおくことになりました。
それでも時々、高知県から仕事のオファーをいただいて、
高知県に伺っています。
今回、「にっぽんの宝物2017」で見事グランプリを獲られた
食べる豆乳「soy make」の豆匠庵さん。
昨年、ワクワクコラボレーション®ワークショップで高知市に
行った際に、参加された事業者さんでしたので、
とても嬉しかったです。
豆匠庵さんは、これから世界大会に挑まれます。
コラボネットワークは、にっぽんの宝物へと進み
ローカルから一気にグローバルな道筋を作られました。
私は当初からローカルtoローカルでの取り組みを目指しています。
そこに、「市場性」を組み込んで、その地域に合った市場創造を
コラボレーションによる活動としてこれからも進めていきます。
Posted in 中村伸一所長のコラム
4月 18th, 2017 yamasoken
いまやコラボレーションは、企業における事業戦略と
言って過言ではありません。
私がコラボレーションを事業戦略のコンサルタントとして
活動を始めたのは、今から9年前の2008年になります。
活動を切っ掛けは、自分の新たな
コンサルティングスタイルを模索して、
ユニクロのコラボ戦略を知った時でした。
ベンチャー企業時代に、ユニクロの仕事をしていた こともあり、
研究するにも振り返りやすかったこともあります。
コラボ・コンサルタントとして活動を始めた時、
著名なコンサルタントが行なっていた公開チャットに、
「コラボレーションは、事業に有効でしょうか?」
と、書き込んだところ、
「無い」
と、即、返答がありました。
これも切っ掛けとなり、
見返してやろうと火がついて、
今に至っています。
そういえば、この方は
私以上にコラボセミナーをよくやっています。
しかしながらこの頃(2009年)は、プロモーションで
コラボレーションを打ち出している企業はありませんでした。
あれから9年が経ち、コラボレーションは、
企業の規模を問わず、事業者同士で取り組まれています。
貴方の事業を成長させたいなら
コラボレーション戦略を経営に組み込みましょう。
Posted in コラボレーションを創発する支援, 中村伸一所長のコラム
4月 11th, 2017 yamasoken
ITベンチャー企業の代表をしていた頃から
今のコンサルティングの仕事をする中で、
会社が成長するには、何が必要なのか?
と、見てきました。
どこの会社も変革とか革新とかに
取り組むと、
必ずプロジェクトを起こします。
それも一つではなくて、複数なんですね。
これにともなって、会社の組織は縦型から
少しだけフラットになっていきます。
フラット化して、プロジェクトが
生まれやすくするんです。
そして肩書きが変わるんです。
無くなっていくんです。
そして、プロジェクト毎にリーダーが
設定されていくんです。
意外と中小企業の方が、古くさい
肩書きに縛られていますね。
だから、新たなことに踏み出せない。
これでは、事業も先細りです。
まず、若い社員が入ってこない。
そして、優秀な社員も確保できません。
(優秀な社員というのには、色んな解釈が
ありますので、ここでは述べませんが、、、)
コラボレーションを創発するプログラムを
開発して運用したところ、企業内でも活用したい
という風になって、ご依頼もあります。
コラボレーションのアウトプットって、
プロジェクトの創発なんです。
だから私は、地域で企業で、
コラボレーションを創発する活動をしているのです。
Posted in 中村伸一所長のコラム
3月 27th, 2017 yamasoken
地域資源を発掘する
地域資源を活用する。
事業資源を見直す。
事業資源を活用する。
身の周りには資源だらけ。
この資源をどう活かしていくか。
ここ数年、資源の活用や
資源のリノベーションが
活発です。
私が支援、コンサルティングを
する中で気づいたのは、
資源のままだったら成果が生まれにくい。
資源を価値ある
資産にすること
そして、その資産を組み合わせて
事業活用することです。
ここで成果が生まれてきます。
資源を資産にするには、
資源の棚卸しが必須です。
そして棚卸しした資源を
整理しながら分野別に分けます。
ここで収益に結びつく
価値のある資産に変換されます。
棚卸しした資産を、
組み合わせていくことが、
事業やプロジェクトになります。
成果を生み出す事業は、
資源の活用ではなく、資産の活用です。
Posted in コラボレーションを創発する支援, 中村伸一所長のコラム
3月 25th, 2017 yamasoken
机の上で仕事をしていても
なかなかヒラメキは生まれてきません。
メールやメッセージを使って
コミュニケーションを取っても
ヒラメキのチャンスは少ない。
ヒラメキやアイデアは
一人で考えても、
なかなか沸いてきません。
複数で、
顔が見える中で、
コミュニケーションを取っていくと
アイデアが生まれていきます。
複数の人間で、
顔を合わせてワークショップを行うと、
ヒラメキやアイデアが沸きます。
例えばグループやチームで行えば
グループやチームのアイデアになります。
異業種で行えば、
ここで出たアイデアは、
自分の気づきとして持ち帰ることもできます。
Posted in 中村伸一所長のコラム