5月 29th, 2016 yamasoken
5月30日 新生活産業くらぶFUKUOKA主催の総会・記念講演会で講演します。
人が集う「場」を作り、事業を創造するプログラムから多くの事業が生み出してきたプロセスを中心に参加された方々にお伝えします。
今回は、ワクワクコラボレーション®プログラムとして地域の活性化に使っていただいている最新の事例も紹介します。
ワクワクコラボレーション®プログラムの初期バージョンは、福岡市から始めたビジネス交配会のワークショップで使い始めました。
そして、新生活産業くらぶFUKUOKAでは、塾形式のプログラムを3年前に採用していただきました。
もし福岡で、この「コラボで事業を創造」する活動が出来なかったら、今のように拡がることができなかったと思います。
この感謝の想いを込めて、5月30日は講演したいと思います。
100名規模での講演ということもあり練習もしています。
プロと言われるからには、練習は欠かせません。
講師のプロとしてお金を頂いている以上は、準備と練習に時間をかけます。
講師依頼は多いのですが講演は10回に1回の割合い。
久々の100名規模の講演なので休み返上です。
講演で使うパソコンも意に介さずWin10にバージョンアップしたので機器の不安もあり、パワポやPCプレゼンポインターのチェックも兼ねています。
プレゼンで一番怖いのは機器の不調。Win10になって初めての講演なので要チェックです。今のところ問題は無いようで、、、、
今回の講演も第一部で講演される中西さんから学んだスターCEOメソッドを取り入れています。
僕の場合、アクティブラーニングを取り入れたビジネスセミナー形式での講演をしてきました。
2年前から従来の講演スタイルに、スターCEOメソッドを取り入れたバージョンにアップしました。
中西さんの目の前で、講演をするので緊張するかもしれませんが、心地よい緊張に変えて舞台に立ちます。
DSC_9369
Posted in お知らせ, 中村伸一所長のコラム
4月 25th, 2016 yamasoken
近県でありながら魅力ある福岡市の市場に目を向ける事業者が少ない山口県。
いち早く福岡市での活動を始めたこともあり、事業者をはじめ、自治体からも福岡市の市場について相談を受ることが増えてきました。
私の仕事の分野ではビジネスパートナーや友人達の関係が深まり、仕事も多く生まれてきました。
それでは、どのように福岡市で私が活動してきたのか?
そしてこれから福岡市での事業を考えるにあたって何をするべきなのか?
今回、福岡市で事業を展開したい事業者、自治体の方に是非、知っておいていただきたいことをキックオフセミナーとして開催します。
あまり気負わず、ゆったりとオープンカフェスタイルで行いますので、福岡市場で事業を取組みたい方はご参加いただければと思います。
昨年、スタートアップ・バルの開催で協力いただいた湯田バルの林由希子様にもご協力いただいて開催します。
今回は少人数で実施したいと思いますのでご了承ください。
日時:平成28年5月11日(水) 14:00~16:00
場所:湯田バル 山口市湯田温泉3丁目7−11
会費:2000円 (税込) スィーツ付き
定員: 8名 先着順
【福岡市場を知っちゃおう!!キックオフ!】
セミナー内容
1.福岡市場の魅力!
・福岡市の市場をデータで見て
・なぜ、福岡市を市場としてみると良いのか?
・事業創造デザイナー 中村伸一の視点で!!
2.福岡市場を目指す上で必要な3つの事
・情報公開
・情報収集
・人脈づくり
3.カフェタイム
山口県からみた福岡市、福岡市からみた山口県
ざっくばらんに質疑応答
4.事例:
こうすれば上手く行く
事業創造デザイナー 中村伸一が福岡でどのように活動
してきたのか?
5.福岡市への市場づくりのご提案
講師:
やまぐち総合研究所有限会社
事業創造デザイナー 中村伸一
学生時代を福岡市で過ごしたことで、福岡市に愛着があり、仕事、プライベートな活動でもちょくちょく福岡市に出没する。
山口県でのコンサルタントとしての事業活動を見直した際に、2008年より福岡市での活動を始めようと行動開始。マーケティングやITのコンサルでの仕事で営業そして講師の仕事で勝負するも、福岡市のコンサルのレベルの高さに圧倒され、活動を見直すことに。
この頃、山口県で始めていたコラボレーションでの事業創造の取組みやその手法を応用しての企業研修のプログラムを福岡市での展開用にカスタマイズすることを考える。そしてワクワクコラボレーション®プログラムを開発。
新たなビジネスマッチングの手法として福岡市のパートナーと始めた「ビジネス交配会」が参加された事業者にてブレイクしたことから本格的に福岡市での事業創造のセミナーを始める。
お申し込みは、Facebookイベントページ
または、やま総研のお問い合わせフォームからお申し込みください。
Posted in お知らせ
4月 20th, 2016 yamasoken
全国で初となる事業内容、「高校生やまぐち創生チャレンジ事業」のアドバイザーをつとめます。
「高校生やまぐち創生チャレンジ事業」は、
今年度の山口県の「重点取組方針関連事業」です。
昨年、県より相談があり、この事業をデザインしました。
商業高校×農業高校、工業高校×普通高校福祉・看護×商業高校、、、等々
専門高校等の生徒が身に付けた知識・技術を活かし、地域や地元企業、他校等と連携して、地域産業の理解と
地域貢献に対する意識を高め、山口県産業を担う人材育成を図ります。
これまで、企業向けに行っていた事業創造のプログラムを高校生向けに改良して対応します。
アクティブラーニングを事業創造思考のワークに組み込んで、
かなり面白いプログラムにしていく予定です。
既成概念に捕らわれない高校生の発想を事業の形にできるようにしていきます。
そして、高校生の内に「地元企業や地域の魅力の種」を高校生達の頭の中に撒き、高校卒業時、専門学校や大学卒業時の就職、そしていったん就職し、その後に第二、第三の就職の際に、山口県へのUターンを選択肢として考えるようにできればと思います。
「グローバルを目指すのもチャレンジ、地元に戻るのもチャレンジ。」高校生活そして卒業後の活動で、事業創造能力が育っていれば、どちらにもチャレンジもできる人材になっている。
と、長期的なことも視野に入れ、
「高校生やまぐち創生チャレンジ事業!!」のアドバイザーをつとめます。
山口県内の自治体、企業、商工団体、経済団体の方、是非、ご参画ください。そして専門高校の先生方、いっしょに事業創造力を持った高校生を育てて行きましょう!!
Posted in お知らせ, コラボレーションを創発する支援
4月 17th, 2016 yamasoken
昨年度、宇部まるごとネットワーク主催のセミナーで講師をつとめました。
「場」を提供していただき、「プログラム」4回コースを運営させていただいた結果、成果が生まれました。
先日、宇部日報の記者さんから取材がありました。
宇部日報の誌面で「宇部まるごとワクワク塾」から生まれた商品や成果が掲載されたようです。
掲載された事例以外にも数件の成果もあります。
やはり、参加された事業者さんの取り組みとその行動力が素晴らしいから成果も生まれます。
これから地域創生や地域の活性化の取り組みが始まっていきます。ただワークショップを開いてアイデアを出して、発表するだけではダメなのです。
ちゃんと事業として起こして行くことを考えての取り組みや行動にしなければいけません。なぜなら実践すると「化学変化」が起きて、事業者にも新たな資源を得ることにもつながるからです。
自らが考え行動する能力、事業創造の能力を身につけましょう。
Posted in セミナー開催報告, 中村伸一所長のコラム