7月 24th, 2017 yamasoken
7月19日に、防府市創業支援センター主催で
「融資・補助金を獲得するための事業計画作成セミナー」
~金融機関・行政は、創業者の事業計画をどうみるか?~
を開催しました。
想定以上の参加申込みをいただきまして、
最終的には17名のご参加がありました。
支援センターでは、今年度から事業計画に関するセミナーを
実施することになり、セミナーを企画しています。
創業者向けの事業計画書の作成は、防府市でも商工会議所が実施
していますし、近隣の自治体や商工団体も実施しています。
同じような内容を実施しても創業者、創業予定者の役には立たないので
今回は、融資・補助金を獲得するためと題して
東山口信用金庫、防府商工会議所、防府市役所にご協力をいただきました。

各々の施策と融資の際に見るところ、
補助金など審査員としてみるところ、
についての説明がありました。

私からは、
ビジネスプランコンテストや補助金、そして事業プラン審査員をしている関係もあり、
審査員の目線からの内容にしました。
しかしながら、昨今の創業は、スタートアップやスモールビジネスという2つの流れがあり
私自身この2つを理解して審査員をつとめているので、
スタートアップやスモールビジネスについて創業者、予定者そして新たに事業を起こす方には
知っておいていただきたいので、解説しました。
審査員をする中で、実感しているのは、審査員が素早く事業イメージが持てるかがあります。
その為には、事業計画の冒頭で「絵」を書いたものを魅せると効果があります。
俗に言う「ポンチ絵」でもいいのですが、絵にしておくことです。
今回は時間が少なかったので、参加者には書いてもらいませんでしたが、その「絵」を
お見せしました。
セミナーが終わって、
参加された方から感想が寄せられました。
「長門市でも同じようなセミナーをしてもらえないだろうか、、、」
「Uターンで山口に戻ってきました。色々と悩んでいましたが勇気をもらいました。」
FBメッセージから嬉しいメッセージも頂戴しました。
「本当に勉強になりました、目の前が開けるようでした。開業に向けて頑張ります。」
創業を目指す人に勇気を持ってもらえて良かったです。
Posted in セミナー開催報告, 中村伸一所長のコラム
5月 2nd, 2017 yamasoken
先日、ある方々が防府市創業支援センターに相談に来られました。
事業内容をヒアリングしてから、
この事業活動なら福岡での活動も視野に入れた方がいいことを
アドバイスして、キーマンになるであろう方の情報を提供しました。
早速、キーマンに会いに福岡に行かれたようです。
素晴らしい行動力。
この行動力が事業を成長させていきます。
また、商品販売に課題を持った相談者にも
売上を上げて行くアドバイスをしました。
この相談者も次の日からアドバイスした販促を始められました。
素晴らしい行動力です。
私は、コンサルタントとしてクライアントや相談者に
アドバイスや情報提供をします。
即、行動する方もおられれば、何もしない人もいます。
何もしなければ、価値は生まれません。
(戦略的に何もしないという選択ももちろんあります。)
上手く行かなかったことも経験知という価値にも繋がります。
また行動された結果やプロセスが無いと
私から適切なアドバイスもできません。
私からのアドバイスにまた価値が生まれることもあります。
ビジネス本を読む、セミナーに参加して学ぶ
ここで終わらずに、まず行動してみる。
この蓄積が自らの成長につながり、
事業家、創業者としても持続した経営ができるようになります。

Posted in 中村伸一所長のコラム
4月 27th, 2017 yamasoken
防府市には、
防府市創業支援センターに
併設して、コワーキングスペースがあります。
開所当初は、山口県内でもコワーキングが
浸透していませんでした。
この頃は、スタートアップカフェが拡がって
いたことから、スタートアップスペースという
通称がつきました。
今では、テレビコマ-シャルでも
コワーキングスペースが普通に使われているので
コワーキングスペースが今後も拡がっていくでしょう。
防府市創業支援センターのコワーキングスペースは、
公的機関が運用しています。
県内にも公的機関や自治体から委託されて運用する
コワーキングスペース、
そして民間が運営するコワーキングスペースが
あります。
それぞれに強みと弱みがあります。
防府市創業支援センターのコワーキングスペースの
強みは、
- コワーキングスペースの利用が無料であること
(9:00~17:00までの利用という制約があります) - 無料で置ける駐車場があること
- 無料で受講できるセミナーが定期的にあること
- 同じビルに商工会議所があること
が上げられます。
そして、経営コンサルタントの私がいることでしょうか?
ここのコワーキングスペースのヘビーユーザーは、
経営コンサルである私をヘビーに活用して、
営業能力がアップしています。
これからコワーキングスペースを利用される方は、
益々増えてくると思います。
新しい働き方として、コワーキングスペースを利用する。
そのような考えを持った方に、是非利用していただきたいです。

Posted in 中村伸一所長のコラム
4月 24th, 2017 yamasoken
昨年9月に着任した防府市創業支援センターの
インキュベーションマネージャー。
2016年度の報告書を提出するなか、
累計相談者数が、前年度の3倍という実績に
なりました。
これまで通りの相談者への伴走対応をされた
スタッフ。
そして、新たな創業支援の枠組みを作り
展開したプラントが上手く連動した結果
だと思います。
自治体が行う創業支援が苦戦する中、
昨年度の創業支援の取り組みを
高く評価していただきました。
私が得意なセミナーや交流会を
実施することによって、新たな相談者の
利用、そして、隣の市町村からの利用も
生まれ、防府市の事業者との連携も生まれ
始めたことが、よい流れになりました。
今年度は、早め早めの展開にて、
創業者そして新たな事業を始めようとする方々に
お役に立てる支援事業を提供していこうと思います。
量だけでなく「質」にも拘って
創業を目的にしない、事業を目的として
持続する経営活動ができる事業家人材を
この防府市創業支援センターで養成していきます。

Posted in 中村伸一所長のコラム
3月 29th, 2017 yamasoken
短期間で上場を目指すスタートアップ。
如何に投資家を集めるか、、、
なかなか地方の創業支援では難しい。
このようなスタートアップでないもの。
スタートアップで検索すると
「スタートアップとスモールビジネスの違い」
というのがありました。
スモールビジネス、、、、
なんだかあまりにもスケールが小さくて嫌だな、、
そんな印象を持つスモールビジネス。
規模が小さいが優良なベンチャー企業や
中小企業を意味する。
ただ単に規模が小さいビジネスをスモールビジネスと
呼ぶのではなく、少人数、小資本ながら質の高い
サービスを提供するビジネスを差す。
と、スモールビジネスは定義されています。
地方(ローカル)で創業支援策を組み立てるなら
ローカル×スモールビジネスかな、、、
こんな結論となりました。
現在、私は防府市創業支援センターでも仕事を
しています。
コンセプトは、スモールビジネスでの支援。
地方での創業支援はこの形でしょう。

Posted in 中村伸一所長のコラム
3月 20th, 2017 yamasoken
昨年の8月に防府市創業支援センターのシニアインキュベーションマネージャーに就任して、創業者支援をしてきました。
「シニアインキュベーションマネージャー」
「インキュベーションマネージャー」
って、何?
確かにわかりにくい名称(肩書)です。
創業者の創業支援を行う役務でした。
これに併せて、創業者の販促や営業の指導も行ってきました。
だんだん、経営に関するアドバイスも増えています。
私が防府市創業支援センターで実施していることを誰にもわかるように
一般的に使われている言葉(名称・肩書き)に変更することになりました。
結局は、「経営コンサルタント」という名称に落ち着きました。
これから、防府市創業支援センターの「経営コンサルタント」として
相談対応をします。
創業者はもちろんですが、事業家(経営者)、フリーランスと少し幅を拡げて相談対応します。
防府市創業支援センターに出社するのは、これまで通りの週に1回です。
4月以降も是非、ご利用ください。

Posted in お知らせ
12月 21st, 2016 yamasoken
防府市創業支援センターでは、12月19日に、シニアインキュベーションマネージャーによる
「反転セミナー:事業計画書はなぜ必要なの?」を開催しました!
創業塾を受講したけど、難しくて行かなくなったんです。
事業計画、、、結局よくわからないです。

創業塾を受講した方から、このような声をよく聞きます。
10年前、私も創業塾の講師をしていた時、アンケートからこのような厳しい声をいただきました。

創業したい人、新たな事業に挑む人、
聴いてみると、皆さん思いは違います。
大事な事は、事業計画書作成する前に、なぜ事業計画書を作成するのか考えてみる。
一人で考えるより、複数の人と考える。

講師と受講者が逆になってみる。
そう、反転セミナーをやってみよう。
そこで、生まれたのが学校教育の場でも行われている「反転授業」
を社会人向けに「反転セミナー」として実施してみよう。
これまで講師をしてきたシニアインキュベーションマネージャーの中村伸一がファシリテーターとなって、反転思考で事業計画書について皆さんと考える90分を実施しました。

事業計画書をつくる目的は?
事業計画書は誰が見るのだろう?
投資家?自社の社員?金融機関の融資担当者?
それとも。。。
ファシリテーターの中村伸一氏が示す切り口で、
受講者の方が、つぎつぎと考え、ディスカッションしていきます。
そして、出された結論は。。。

Posted in セミナー開催報告
9月 7th, 2016 yamasoken
防府市創業支援センター
オープンセミナー 第一弾!!
~初めての営業「やるぞ!営業!!」~
「営業の基礎を学ぶセミナー 2回コース」
営業セミナーの講師をつとめる、シニアインキュベーションマネージャーの中村です。
創業者は、どんなに技術力があっても営業ができないと仕事は生まれません。
モノやサービスを売り込むのが営業なのか、、、、
とんでもないです、それだけではありません。
人と接することがあれば、メディアと接することがあれば
そこから営業が始まっています。
まずは営業、されど営業!!
営業を理解して、実践していくセミナーです。

「営業の基礎を学ぶセミナー 2回コース」
参加者募集のお知らせ
◆開催日時◆
第1回 9月26日(月) 14:00~16:00
第2回 10月24日(月) 14:00~16:00
◆場所◆
防府市創業支援センター内スタートアップスペース
(防府市八王子二丁目8番9号 デザインプラザHOFU 1F)
◆対象者◆
創業を考えられている方、創業5年以内の方
◆定員◆
4名~8名
◆参加費◆
無料
◆内容◆
・第1回目 9月26日(月)
1. 営業で大事なことは・・・
2. 営業を始める前に準備すること
3. 伝える・聴く・提案する
4. まず営業ロールプレイングで慣れましょう♪
5. 「営業のコツ」 ・・・ 「極意」 ・・・ 「実践」 へ!!
・第2回目 10月24日(月)
1. 営業を実践してみて ・・・ フォロー
2. 営業手法の見直し
3. 営業営業のロールプレイング
4. 営業ツールの作成
5. 演習
◆お問合せ・申し込み先◆
防府市創業支援センター
防府市八王子二丁目8番9号デザインプラザ 1F
TEL:0835-25-2229 FAX:0835-28-7620
E-Mail info@hofu-sogyo.jp
Posted in お知らせ
9月 6th, 2016 yamasoken
9月5日 防府市創業支援センターがグランドオープンしました。


防府市創業支援センターのグランドオープンにご出席いただいた皆様、そしてFBに取り上げていただいた皆様、応援いただいている皆様、オープンの準備にあたって頂きました防府市役所の関係者の
皆様、本当にありがとうございました。
9月5日からの船出。
多くの方々、マスコミの皆様の前でスタートが切れてとても嬉しいです。
久々に多くのマスメディアに露出しました。
12年前にも創業支援の関係で多くのマスメディアに出ました。
今回は久々だったのか、それとも歳を取ったからか、意外に疲れました。

事務所に戻って、ゆっくり録画したニュースを見ました。
より使命感を感じますね。


是非、多くの起業家に防府市創業支援センターを利用していただきたいと思います。

防府市創業支援センターの取り組み
防府市創業支援センター
シニアインキュベーションマネージャー 中村伸一
【防府市創業支援センター 3つのコンセプト】
・伴走型支援
・繋ぐ、繋がる
・強みを事業に活かす
【体 制】
SIM・・・IMへのアドバイス、セミナー、交流会の実施、起業後の成長支援、
SIMの事業リソースを創業支援センターへ提供し蓄積
IM・・・伴走型創業支援・相談対応、創業支援センターの運営
【インキュベーションプログラムの考え方】
Ⅰ.①のステップアップ施策
創業への興味づけ(創業スクール等と連携)
Ⅱ.②のステップアップ施策(伴走型相談対応)
・創業計画作成&フォロー
・開業前グループカウンセリング(2~4名)
Ⅲ. ③のステップアップ施策
・開業後グループカウンセリング(2~4名)
・営業セミナー(オープンセミナー)
2回を1クールとして実施。営業基礎→実践→改善 ロープレも実施します。
・販促セミナー(オープンセミナー)
2回を1クールとして実施。販促基礎→実践→改善
Ⅳ.④のステップアップ施策
・事業推進グループカウンセリング(2~4名)
・マーケティングセミナー(オープンセミナー)
・プレゼンテーションセミナー(オープンセミナー)
Ⅴ.ビジネスマッチング
・ビジネス交配会(ビジネスマッチングの「場」)2ヶ月に1回 8名~16名の規模
・オープンイノベーションワークショップ 一企業のリソースを使っての事業化
Posted in お知らせ, 起業支援
8月 2nd, 2016 yamasoken
8月1日、デザインプラザHOFU 1Fにリニューアルオープンした「防府市創業支援センター」の
シニアインキュベーションマネージャーに就任することになりました。
インキュベーションマネージャー2名とともに
防府市からの創業者、事業家の創出を支援し、
事業家同士のコラボレーションも創出していきます。

防府市創業支援センターには、週一の出勤になります。
出勤予定日は、来週にお知らせします。
創業を考えられている方、インキュベーションマネージャーがお待ちしておりますので、お気軽にご来所下さい。
新住所:〒747-0037
防府市八王子2丁目8番9号 デザインプラザHOFU 1F
TEL:0835-25-2229

Posted in お知らせ