やまぐち総合研究所 - 経営計画書,経営理念,経営戦略等のビジネスコンサルティング 山口県 山口市 中村伸一(なかむら しんいち)

  • ホームページトップへ
  • 新着情報トップへ

新しい事業がPersonaGuideから創造されていく。

7月 29th, 2017 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

本日、7月29日に、「中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人」
出版記念パーティー&大交流会」が福岡市、ソラリア西鉄ホテルで開催されます。

私も共著者の一人として出版パーティに出席します。

30

出版パーティの事は、後日、ブログに書こうと思いますが、
今回は、この書籍の元にあるPersonaGuideについて。

PersonaGuideは、著者32名のこれまでの歩みが書かれています。
ライフチャートを元に、ある意味、著者カタログのような感じです。
著者の知的資産がストーリー化されています。
著書32名の内、面識ある方は12名。それも詳しくは知らなかったので、
この書籍を通して著者の魅力が知ることができました。

この書籍の著者だけで、魅力的なコラボが生まれますね。
まずは、コラボセミナーなどが企画できそうです。

この書籍を著者がセミナーを通して購読を勧めたり、
献本していく中で、多くの方々の目に触れていくことになります。
著者が著者を紹介することもありますから、
まさしく、書籍が営業マンになっていきます。
 
書籍コンサルの方が、よく書籍が仕事を創る営業ツールと言われますが、
この書籍は、まさに代表するものになっていきます。

私が書籍を断念したのに、私一人の力では、購読者を増やす手立てに
限界があると思っていて、ブランド力の無い私が出版したところで、
どれだけの購読があるのだろうか、、、
そして、自分が手配りしたところだけしか、営業アピールもできない
のではないかと考えました。
今回は、32名がこの書籍を営業ツールとしても活用されるので、
シナジー効果がかなり期待できます。

また、書籍だけでなく、SNS、マスメディアなどでのクロスメディア
展開をすると効果が現れますが、私一人では能力的にもマンパワー的にも
不可能です。

このPersonaGuideプロジェクトには、著者に各メディアの専門家がいます
し、専門家が得意分野で連携していますので、クロスメディアでの波及効果も
期待できます。
 
既にアマゾンでの部分一位を獲得しています。
出版パーティからの波及効果がどうであるか、、、
これからの状況が楽しみです。

PersonaGuideスタッフよりお声をかけていただいてからを振り返ると、
これまでのプロセスは、書籍を出して事業展開する新たなビジネスモデル
になっています。

おそらく今後、PersonaGuideと同じスタイルで書籍の販売に取り組む人達が
増えていくでしょう。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in 中村伸一所長のコラム

創業を目指す人の後押しになれば。

7月 24th, 2017 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

7月19日に、防府市創業支援センター主催で
「融資・補助金を獲得するための事業計画作成セミナー」
~金融機関・行政は、創業者の事業計画をどうみるか?~

を開催しました。

想定以上の参加申込みをいただきまして、
最終的には17名のご参加がありました。

支援センターでは、今年度から事業計画に関するセミナーを
実施することになり、セミナーを企画しています。

創業者向けの事業計画書の作成は、防府市でも商工会議所が実施
していますし、近隣の自治体や商工団体も実施しています。
同じような内容を実施しても創業者、創業予定者の役には立たないので
今回は、融資・補助金を獲得するためと題して
東山口信用金庫、防府商工会議所、防府市役所にご協力をいただきました。

DSC_1789-816x612 DSC_1794-816x612 DSC_1797-816x612

各々の施策と融資の際に見るところ、
補助金など審査員としてみるところ、
についての説明がありました。

事業計画

私からは、
ビジネスプランコンテストや補助金、そして事業プラン審査員をしている関係もあり、
審査員の目線からの内容にしました。
しかしながら、昨今の創業は、スタートアップやスモールビジネスという2つの流れがあり
私自身この2つを理解して審査員をつとめているので、
スタートアップやスモールビジネスについて創業者、予定者そして新たに事業を起こす方には
知っておいていただきたいので、解説しました。

審査員をする中で、実感しているのは、審査員が素早く事業イメージが持てるかがあります。
その為には、事業計画の冒頭で「絵」を書いたものを魅せると効果があります。

俗に言う「ポンチ絵」でもいいのですが、絵にしておくことです。
今回は時間が少なかったので、参加者には書いてもらいませんでしたが、その「絵」を
お見せしました。

 

セミナーが終わって、
参加された方から感想が寄せられました。

「長門市でも同じようなセミナーをしてもらえないだろうか、、、」

「Uターンで山口に戻ってきました。色々と悩んでいましたが勇気をもらいました。」

FBメッセージから嬉しいメッセージも頂戴しました。

「本当に勉強になりました、目の前が開けるようでした。開業に向けて頑張ります。」


創業を目指す人に勇気を持ってもらえて良かったです。

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in セミナー開催報告, 中村伸一所長のコラム

著者デビュー!!書籍を出版しました。

7月 9th, 2017 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

6月30日に出版した
「中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人(ペルソナガイド)」
共同著者の一人として、私も著者となりました。

これまで本を出すチャンスが2度ほどありましたが、挫折しました。
ノウハウ本にするのか、名刺代わりの書籍にするのか。
ノウハウ本を出版しても購読者がいなければ虚しいし。
名刺代わりの書籍でも虚しいし。

購読者がある程度確保できる状態で出版しないとな~~と、弱気になり。
原稿を書きながら、内容が自分史みたいになるし。
これが2度の挫折の大きな理由。

今回の共著出版では、この部分が解消されました。
私から私が持つノウハウを教示する書籍にはなっていません。
しかしながら、著者32名の内容を読めば読書には少なからずとも読者には影響ある
書籍になっています。

著者の多くは、自らが創業した実業家であり、事業やプロジェクトを起こした事業家。
そして、著者の多くは、講演者や講師でもあるので、自治体や企業、そして経済団体から
講演依頼があっても即対応できます。
主に
・創業者向けの講演
・事業を起こすセミナー
・世代にあった「働き方」の講演
・地方創生で成果を出す講演
・事業、プロジェクトを生み出すワークショップ
・市場開拓のためのマーケティングセミナー
・キャリアアップセミナー
などなど、専門分野で活躍している著者なので、如何にも対応できるのが、この32名です。

私としては、32名から数名を組み合わせてのコラボセミナーを企画されることをお薦めします。

私も講演や講師をやりたくて、ウズウズしています。
是非、お声かけください。

 

DSC_1372-1305x979

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in 中村伸一所長のコラム

受講満足度の高い「知的営業術」!その魅力とは、、、

7月 8th, 2017 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

ワイエムコンサルティング(株)様の2017年度の公開セミナーで、
昨年に引き続いて、「実践!!営業基礎力アップセミナー」の講師をしました。
昨年からスタートしたこのセミナーは、評判が良くて今年度も実施することに
なりました。

ワイエム DSC_1399-1305x979

企画書を再提出した頃は、「実践!!営業基礎力アップセミナー」でよかったの
ですが、「知的営業術」を今後、広めていくために、内容も演題も当日は、少し
だけ変更しての実施でした。
 
この変更が、実は大成功で、
受講後のアンケートでは、5点満点で
受講者の80%の方が5点評価
    20%の方が4点評価でした。
 
そして、特に良かった内容としては、
・本当の営業の仕事がわかった
・知的営業術が実践に結びやすい
・ゼミナー全体も解りやすく、眠くならなくて、あっという間に終わった。
ということでした。

受講者が注目した知的営業術は、

知的営業術
大きくは、この3つを身につけることにあります。

9時30分~16時30分までの6時間のセミナーは、
ロープレ、ワークショップ、レクチャーで構成した
自分を省みて、他人の素晴らしいところに気づき
知識、経験、知恵を持って、能動的な営業活動ができる内容に
プログラムを作成しているのです。

知的営業術を受講した方の満足度が高いのは、この理由からです。

私は、多くの企業に知的営業術を導入していただきたいと思います。
大手、中小零細企業、規模は関係ありません。
業種も関係ありません。

なぜなら、知的営業術は、人が成長するプログラムだからです。
人が成長すれば、企業も成長するわけです。

知的営業術を企業にお薦めすることで、皆様の営業活動に貢献していきます。

DSC_1401-1305x979
 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in 中村伸一所長のコラム

私も著者をつとめた、「中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人」の特典付きアマゾンキャンペーン開催!

6月 27th, 2017 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

7月の書籍出版に向けて、amazonキャンペーンがスタートしました。

2017年6月27日~28日の期間にご予約いただくと、特典が2点つきます。

そのうちの一つが、私がファシリテーターをつとめる福岡市でのビジネス交配会の参加費が
無料になります。

このビジネス交配会には、著者の多くも参加しますので、著者とのビジネスコラボも生まれるかも、、
それだけでなく、価値ある人脈が作れるのが大きいですよ!
特に山口県から福岡市に事業を伸ばしていきたい方には、絶好のチャンスです。

アマゾンキャンペーンのページから、是非、ご予約くださいね。


「中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人」
 共著の一人 中村伸一

 

125754

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in お知らせ

士業・コンサルタントを対象にした「知的営業術」で講師をつとめました。

6月 19th, 2017 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

6月17日に福岡市で、
「士業・コンサルタント向けの営業研修」の講師をつとめました。
自動車会社、住宅会社等々、一般的な社員向けの営業研修は、
本業なので、多々講師をしていますが、
士業・コンサルタントを対象にしたのは、今回が初めて。
 
そこで、今後、士業・コンサルタントを対象にした営業研修を
行っていくために、「知的営業術」と名前をつけました。

DSC_1043-816x612
 
受講者は12名。すでにコンサルタントとして活動されている方、
コンサルタントを目指す方が受講されました。
6月25日には、ウェビナーで、同じセミナーをします。
主催元によると予想以上の申込みがあり、急遽2回に分けて行います。
 
さて内容ですが、
私がコンサルタントして行ってきた営業手法をプログラム化したものを
研修として指導しました。
 
コンサルは、中小企業に絞るなど戦略的に営業活動をしますが、
私は、大手企業、中小企業、零細企業関係なく仕事をしています。
私の場合は、営業・販促・社員研修が多く、
指導するのは社員(人)です。
基本的に「人」なので、会社の規模は関係ありません。

DSC_1044-816x612


大手企業・中小企業・零細企業の仕事を受注するには、
実は営業のコツがあります。これが私自身のノウハウで、
今回、初めて「知的営業術」と名をつけてお披露目しての指導でした。
 
ちなみに、経営コンサルとして動く場合は大手企業を対象にしません。
なぜなら、大手企業での経営という経験知がないからです。


これから山口県でも、士業・コンサルタントを対象にした営業研修
「知的営業術」の研修、コンサルをしていきます。
要望があれば、どこにでも行きたいと思います。
ご用命がございましたら是非、ご連絡ください。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in セミナー開催報告, 中村伸一所長のコラム

私の仕事は、地域を活性化させるプロデューサー!!

5月 13th, 2017 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

ふと自分の仕事って何だろう?
と、考えることがあります。

マーケティングの講師、コンサルタント
コラボレーションの講師、コンサルタント
経営や創業の講師、コンサルタント
営業や販促の講師、コンサルタント
 
今は、地域を活性化させる仕事が多いかな、、、

ネットでは、
地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」 
というニュースが飛び交い。
私も「ドキ」とすることもありますが、

こんな方は、地方創生ブームで
にわか地方創生コンサルタントとして出現してきたからでしょう。
小さな実績も生み出せず、口ばかりのコンサルといった感じです。

地方創生ブーム以前から地域の活性化に取り組む私としては
迷惑なことですが、かれこれ20年、この仕事をしていますし、
成果もあげてきていますので、
依頼されても自信を持って対応できますし、対応してきました。

今年度も昨年度から引き続いて対応する自治体の事業もあれば、
今年度、新規に関わって立ち上げていく事業もあります。

現時点で言えば、
防府市創業支援センターでの経営コンサルタントの仕事は、
防府市の地域経済の活性化に役立っていると思いますし、
昨年、監修させていただいき、今年度も実施する
山口市の「山口市ふるさと創生推進事業補助金」も
地域を活性化させる仕事として携わっています。

地域活性化の事業では、成果を求められますので
プレッシャーもありますが、やりがいのある仕事です。

一通りの仕事とが終わると、かなり疲労していたことに
気づきます。自分が思っている以上に、集中して神経も
使って頑張っていたのだと、、、

しかしながらそんな想いで取り組まなければ、
地域活性化の事業なんてできないです。

できなければ、
地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」 
と言われることになるのでしょう。

ふるさと創生

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in 中村伸一所長のコラム

50歳からの働き方講座っていかがですか❓

4月 30th, 2017 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

50歳からの働き方

なんだかんだ言っても52歳になっちまった。
同世代の友人達は、定年後のことを考えている。
私の場合は、定年が無い。
起業した時に、定年が無い仕事がコンセプトだった。
だから身体に支障がない限りは、働き続けるだろう。

ただ、どのような働き方をするかは重要だ。
できるだけ自分の能力を活かして働きたい。
そして、企業の事業活動に貢献していきたいし
結果として社会への貢献にも繋がっているような
働き方をしたい。
なので、今のような働くスタイルになっている。

ここで考えないといけないのは、
経験や知識を持っているだけでは不十分なのだ。
この経験や知識をデザイン化して、
伝えられるプログラムにすることだ。

50歳を越えて、次の人生に向けて考えるなら
是非、取り組んでもらいたい人生デザイン。
40後半から少しづつ取り組む。

考え方は、事業デザインとほぼ同じ。

働き方は、若者、女性への施策が中心ですが、
男女を問わず、50歳からの働き方が
これから重要なことになるでしょう。

50歳からの働き方講座っていかがですか❓

50歳

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in 中村伸一所長のコラム

営業で大事な5つのLike

4月 26th, 2017 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

「中村は、この商品好きか?」

売上げ成績が全くあがらなかった時
会社の先輩から言われたのが、この言葉。

「扱う商品が好きでないと売れないぞ!!」

扱う商品の担当が変わる中、
好きになれない商品を担当。
まさしく、図星でした。

好きでもないので、商品勉強も適当
どう売るかは、あまり考えないで
通常のことしかやらない営業活動。

扱う商品やサービスに限ったことではない。

自分・商品・会社・お客様・地域

この5つの事が好きにならなければ
営業の成果に結びつかない。

好きにならないと自信に結びつかないのです。

自信がないと信用を得られません。
自信がないと商品は売れません。
自信がないと会社との取引は生まれません。
自信がないとお客様は離れていきます。
自信がないと地域に根付けません。

5つの事が好きになれば、
自信も生まれ、営業の成果に結びついてきます。

営業セミナー

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in 中村伸一所長のコラム

商人の道

4月 22nd, 2017 yamasoken
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

商人、、、、

とても良い響きだな~
と、ビジネス、事業、プロジェクトと
コンサルの仕事をしていると、
商売という目線で、商人という言葉を
逆に新鮮に思えます。

松下幸之助が、商人について
語っているものが、ネット上にもあります。

私も松下電器グループで働いていたこともあって
この商人という言葉がとても馴染んでいます。
しかしながら、ここのところ「商人」という
商売から少し離れていたのでしょうね。

だから商人という言葉に思考が向きました。

日頃は、ビジネス、事業、プロジェクト
と、ビジネスモデル作りや
コンサルティングに関わっているので、
商売から少しだけ遠ざかったからかもしれません。

「原点回帰」

商売は実に面白い、ワクワクするものです。
私の師匠のワクワク系マーケティングの
小阪裕司先生の本を読み直したくなりました。

DSC_8073

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted in 中村伸一所長のコラム

« Previous Entries
  • 最近の投稿

    • 中小M&Aガイドライン遵守に関する宣言
    • 2月3日、アントレプレナーになって20年。
    • 2018年も やまぐち総合研究所は「レノファ山口」を応援します。
    • 2018年も「薩長同盟」イベントやります!
    • 企業もヒトもワクワク進化・変化していくことが信念
  • カテゴリー

    • 3分間ビジネススクール
    • お知らせ
    • やま総研イベントカレンダー
    • コラボレーションを創発する支援
    • コラボ発創塾
    • セミナー開催報告
    • ビジネス見聞録
    • メディア掲載・放映履歴
    • 中村伸一所長のコラム
    • 主要お取引先一覧
    • 事業ドメイン
    • 人脈開放宣言
    • 執筆の紹介
    • 料金表
    • 日経MJ活用塾
    • 未分類
    • 知的資産経営
    • 講演・セミナー活動履歴
    • 起業支援
    • 顧客創造
  • アーカイブ

    • 2021年11月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年1月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年4月
    • 2011年2月
    • 2010年11月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月
    • 2010年1月
    • 2009年12月
    • 2009年11月
    • 2009年10月
    • 2009年9月
    • 2009年8月
    • 2009年7月
    • 2009年6月
    • 2009年5月
    • 2008年7月
    • 2008年6月
    • 2008年4月
  • タグ

    「やまぎん『食』のコラボグランプリ」 やまぐち総合研究所 やまぐち総合研究所有限会社 アクティブラーニング イノベーション イノベーションアドバイザー エフエム山口 クラウドファンティング コラボ コラボグランプリ コラボレーション コラボ塾 コンサルタント シニアインキュベーションマネージャー セミナー ビジネスマッチング ビジネス交配会 リテールサポート ローカルイノベーション ローカル・イノベーション ワクワクコラボレーション® ワクワクコラボレーション®プログラム ワクワク塾 中村伸一 事業デザイナー 事業創造 創業 創業支援 商品開発 営業 営業セミナー 地方創生 宇部ビジネス交配会 宇部市 小阪裕司 山口銀行 新事業創造 日経MJ 知的営業術 知的資産経営 知的資産経営認定士 販促 販売促進 防府市創業支援センター 高校生やまぐち創生チャレンジ事業

Copyright (C) 2005 やまぐち総合研究所 有限会社 All Rights Reserved.